鉄筋のスペーサーにコンクリート強度を考慮しないと断面欠損になるか?

Sponsored Links
/* */

 

大学時代、ある構造系の教授にこんな質問をされたことがある。

全体的に断面積が不足している構造体と、
1部分だけ断面積が不足している構造体では
どちらが構造的に弱いだろうか?

 

あなたはどちらだと思う?

結論としては、不足している度合いが同じであれば
全体的に断面積が不足している構造体よりも、
1部分だけ断面積が不足している構造体の方が弱い。

 

それは

断面が1部分だけ不足していると、そこに応力が集中して
構造体が破壊される「応力集中」という現象が起こるから。

 

であれば

今回のタイトルの結論は既に出ているのかも知れないね。

 

それは

コンクリート構造体にモルタルやコンクリートのブロック型の
スペーサーを使用する場合は、コンクリート強度を配慮した
商品を使用する方がトラブルになる確率は低いということ。

工事監理者さんによって気にする、気にしないと判断は
分かれるかも知れないがあなたが事前に気にしておけば良い。

 

例えば

普通の強度の鉄筋コンクリート造の建物であれば
こちらの商品などであればカバーできているからね。
商品によっては、強度を気にして作られているものもあるよ。

 

更に

超高強度コンクリート型スペーサーはFc80N/mm2までなら
こちらの商品なども実際にあるよ。
超高強度コンクリート製スペーサー(2商品)

 

また

コンクリート強度によらないスペーサーとして鋼製などがあるけど

  • 梁底などの重要がかかる部分
  • 梁筋受けのかんざし筋の下部
  • かぶり厚さの補正のために挿入するスペーサー

などはコンクリートやモルタル製のブロックが使用されやすい。

一般的なコンクリート強度であれば議論になりにくいけれど
コンクリート強度が上がってくると必ずと言ってよいほど
議論されるはずだと感じるので知識として覚えておいてね。

 

つまり

鉄筋のスペーサーにコンクリート強度を考慮しないと断面欠損になるか
については、断面欠損と判断される可能性が高いので高強度コンクリートを
扱う場合には、事前に強度の高いスペーサーを使用の検討を行うか、
鋼製のスペーサーを使用するべきだと感じるよ。

 

だけど

あなたの意見と上司の意見がいつも同じとは限らないよね。
では、上司の意見にどのように対抗すればあなたの意見が通るかな。
過去にこんな記事も書いたので合わせて読んでね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリート工事の品質計画・許容値を定める上で大切な物とは?

  2. 特殊車両通行許可って何?25tラフタークレーンは日中走れないの?

  3. 建設工事計画届(88条)は工事着手の最初の難関

  4. 重ね継手の2つの素朴な疑問にあなたは答える事が出来ますか?

  5. 建築現場で測量を行う前のどのように計画を行っているか?

  6. ダブル配筋の壁筋端部にはコの字のキャップは必要か?

  7. 親杭横矢板工法を初めて経験した時に感じた予感と実態とは?

  8. 場所打ちコンクリート杭で私が大変だと感じる事とは?

  9. 普通セメントは通常何をさすのか?また早強セメントって何?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  3. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  4. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  5. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ