基礎・地中梁の段差の多い箇所の測量で実践したあるアイデアとは?

Sponsored Links
/* */

 

独立基礎の建物の場合は、基本的に基礎と地中梁に段差がある。
だから、掘削後に捨てコンを打設した後の墨出しって非常に大変。

規模の小さい建物でベタ基礎ならXとY方向に基準の墨を出してあげると
測量が終わってしまうかもしれないけど段差だらけだから、当然死角が多い。

 

だから

測量器械を据え変える数だけでもかなり多くなるので、
私は自分で測量をしていた時期はいつもトータルステーションで
座標を打ち込んで測量をしていた。

 

ちなみに

トータルステーションってもしかしてピンと来ない人もいるかも
しれないので、一応説明しておくと、レーザーでピンポイントに
測量したいポイントを出すことが出来る。

実際の測量誤差的には2~3mmと言う所が感覚的である。

自分の会社になくても測量機器を扱っている会社から
リースで借りることも出来るので、地上に上がってくる迄は、
トータルステーションの方が数十倍も便利であると私は感じるよ。

形としてはこんなの。

 

では

実際に測量をする上での「座標」をどのように決めるのか?

という問題だけど、事前に敷地測量などを測量会社に依頼している場合は
「座標値」が欲しいというと提出してくれる。

 

しかし

私は測量会社からもらった座標値をそのまま使わないようにしている。
一度、図面に測量会社からもらった座標値をCADに落とし込んで
所定の位置まで「回転」させて新たに作りなおしているのだ。

 

なぜなら

測量会社の座標値は、「座標軸が方角に沿っているから」である。

 

具体的には

建築現場の通り芯で同じ「1通り」でも、「A通り」と「E通り」では
座標値のX,Yの値がそれぞれ違うということ。

 

1,Aの座標値 -224.125 , 146.254
1,Eの座標値 -226.265 , 168.354

となっているのである。

 

「えっ、何がいけないの?
 それでも測量できるよね?
 事前に出したい座標をCADで調べておけば良いよね」

とあなたは感じるかもしれない。

 

しかし

実際の測量をしていると、よく直面するのが

「あ~、1m返りは法面だ。2m返りを出そう」

という、予定していた座標が都合の悪いポイントであるという
トラブルってよく起こるのである。

 

そんな時に

X方向とY方向が「東西南北の方角」に沿っていると、
一度事務所に帰って計算しなければいけなくなることもある。

 

だから

私は測量会社からもらった敷地境界も含めた座標値を、
回転させて軸を通り芯と合わせているのである。

そうすると、先ほどの場面でも「直観的に」座標の変更に対応できる。

ちなみにこんなイメージだよ。

Clipboard01

 

事前にトラブルについて対策しておくことは
スムーズに現場を進める上で非常に重要だよ。

 

あっ

それと、基準点は出来るだけ「-」を入力しなくて良い所を
選択すると効果的。

 

更に

座標値は、XとY方向には気をつけてね。

 

つまり

基礎・地中梁の段差の多い箇所の測量で実践したあるアイデアとは、
現場に合わせた「座標」を作成して測量を行うということ。
大切なのは「事前にトラブルについて予想をして対応をしておくこと」。

 

だけど

現場の最初の乗り込み事って本当に忙しいよね。
そんな時はこちらの記事も合わせて読むと理解が深まるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリートポンプ車の先行モルタルで覚えておくべき3つの知識とは?

  2. 【保存版】躯体図に記載すべき36のチェック項目とは?(チェックリスト付)

  3. 杭材料を信じるな!思い込みが産んだ危機一髪な出来事(2)

  4. 流動化コンクリートは不具合なしの万能薬か?管理の厳しい材料か?

  5. 杭工事で案外やりがちな○○の検討不足で自分の首を締めるとは?

  6. ガス圧接可能なのはどれ?異種、異径、ネジ鉄筋、高強度、製造所違い

  7. 軽量コンクリートを打設する時に注意すべき3つのポイントとは?

  8. 地下水位の高い現場をオープンカットで施工した悲劇とは?

  9. 鉄筋の機械式継手の種類と採用の基準は一体何なのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ