コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(階段編)

Sponsored Links
/* */

 

階段は地域性や型枠大工さんによりますが、コンクリート打設作業で
1番難易度が高い場所だと感じています。

 

ここで

私の言う「地域性」とは「階段の段部の蓋の有無」です。

 

例えば

階段の踏面上部の蓋のある場合は、密閉された空間の中にコンクリートを
密実に充填させるためには、比較的柔らかいコンクリートを使用する
必要あります。

 

すると

しっかりと充填していることの確認と、壁編でお伝えした空気の逃げ場を
作るために空気孔を設けて、空気孔からノロが出てくることを確認しながら
充填具合を管理していく必要があります。

 

そして

充填状況を良くするためにはバイブレーターを使用するのですが、
バイブレーターを掛けすぎると振動で型枠や蓋が変形するので、
型枠形状に気を付けながら打設の管理を行って行きましょう。

 

また

型枠の踏面上部の蓋のない場合は、蓋のある場合と180度違います。

 

まず

コンクリートのスランプを許容値内で小さくして噴き出しによるトラブルを
最小限にする必要があります。コンクリートの打ち合わせ時に

 

「○台目は階段用ね!」

と、事前に生コン工場に伝えておくことも多いですね。
だいたい打設開始から早い段階で、蓋の無い場合は階段を打設する事が
多いと私は経験上感じています。

 

しかし

コンクリートが踏面上部からの噴き出す事にに注意しすぎて、
蹴上部分に十分に充填されていない危険性があります。

 

「ちょっとバイブレーターを突けば解消されるのに~!」

と頭ではみんな分かっていますが、バイブレーターを突いて、
「一気にコンクリートが噴き出す」というリスクが頭の中にあるので
なかなか行動に移すのに勇気が要りますよ。

 

「あ~、何やらかしてんだよ~!」

と、みんなからの冷たい視線が刺さりまくりの状況になりますからね。

 

更に

外部階段の場合は、手すり壁に過度にバイブレーターをかけると
踏面上部が噴き出すので、逆に手すりが充填不足になる危険性があります。

 

だから

「手すりはバイブレーターもういい、後は叩け!叩け!」

と、みんなで叫びながら、叩いて充填不良を防ぐのが効果的ですよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和7年版上巻)
の該当部分を確認して下さい。

 

P.416

(カ) 階段の打込み

(a) 階段のある打込み区画は、階段回りから打ち込む。

(b) コンクリー卜を壁又は柱からかき出さずに直接打込み、壁際取合いはふたをする。

 

P.416

階段周りのコンクリートの打設不具合例

図 6.6.7 各部位に起こりやすい打上りの欠陥

 

つまり

階段のコンクリート打設中に注意すべきポイントについては、
階段の踏面上部の蓋の有無で変わってきます。

階段の踏面上部の蓋のある場合は

  • 空気孔を確認しながら充填具合を管理していく必要がある
  • バイブレーターの掛けすぎ等による型枠の変化に気を付ける

 

また

型枠の踏面上部の蓋のない場合は

  • コンクリートのスランプを許容値内で小さくして噴き出しによるトラブルを最小限にする必要がある
  • 踏面上部からの噴き出しに注意しすぎて蹴上部分に十分に充填されていない危険性がある
  • 手すり壁に過度にバイブレーターをかけると踏面上部が噴き出すので、逆に手すりが充填不足になる危険性がある

という全く違った注意ポイントとなるので注意しておいて下さいね。

 

ちなみに

階段は大抵の場合はコンクリートのままでは無く、上部にモルタルで成形したり
タイルや石を張ったりしますが、仕上げの墨出しの方法を知っていますか?
もしも、知らなければ知識としてこちらの記事を読むことをオススメしますよ。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 地中梁の腹筋は定着すべきなのか?という問題

  2. 特殊車両の前後に誘導車を付けなければイケない意外な理由とは?

  3. 大型のトラッククレーンを使用した時に失敗した3つの事例とは?

  4. クレーンの定格総荷重と吊り荷重は同じと考えても良いのか?

  5. 鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは?

  6. コンクリート中の空気の量を測るというのはどういう仕組みか?

  7. 建築現場で測量を行う前のどのように計画を行っているか?

  8. 径の異なる重ね継手は「大は小を兼ねる」で良いのか?

  9. 生コン工場へコンクリートを発注するときに伝えるべき内容とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  3. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  4. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  5. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ