最上階の柱の鉄筋の端部のフックは四隅で良いのか?全数必要か?

Sponsored Links
/* */

 

最上階の柱の納まりというのは、実は毎回「これで良いか」と
私は確認をしている気がする。

 

なぜなら

特記仕様書の通りでは納まらない部位が1つ2つ出てくるからである。
その為に、毎回確認事項となってくるのだが、その話はまた今度しよう。

 

そこで

今回は最上階の柱筋のフックについてのみお伝えしていこう。

 

ちなみに

タイトルの最上階の柱筋のフックについて、あなたの現場ではどう?

私の現場では実は「全てフック付き」が多かった。
その理由を鉄筋屋さんに訪ねると

「過去に四隅だけフックにしていたら工事監理者さんに
全数フック付きにするように言われたから」

だそうだ。それ以来、安全策をとって全数フックにしている
という答えを返してくれたのだ。

 

更に

実際に、柱頭部の納まりの関係上、上から「かご筋」を設置する
必要になった場合には、柱筋とかご筋のラップ部分の端部を
お互いにフック形状にするようにという指示のある場合も。

 

だから

実際には、四隅のみ必要である最上階の柱筋の端部のフックが
全数設置になっている場合が有るということだよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和4年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」で該当部分を確認しておこうね。

 

P.297

(エ) 「標仕」 5.3.2(2)(ア)では,鉄筋の組立の作業性を考慮して,最上階の柱頭の柱主筋のうち,フックを付けるのは四隅だけとしている。ただし,丸柱の場合は四隅に相当する部分がないので,フックなしで定着長さが確保できるならばフックを付ける必要はないが,配筋に無理がなければ,フックを付ける方が望ましい。

 

つまり

最上階の柱頭の主筋うち端部にフックを必要とするのは四隅だけで良い。
しかし、監理者さんからの要望や過去の経験上自主的に全数フックを
設置する場合もある。

どちらにしても、柱主筋の四隅ふフックを付けると、最上階の梁の主筋に対して
45度に配置されることになるので干渉する可能性が増えるので取り合いの
納まりについては事前によく検討しておくことが大切だよ。

 

それから

少し話は変わるけど、日本国内では「本来の仕様よりより良く造る」
ということは、品質向上の観点から「良し」とされているけど、
外国に目を向けてみると「必要以上のオーバースペックは必要ない」
という考え方が大きく違う。

 

こちらは

日本と世界の物作りの土台や労働者の背景の違いが理由となる。
その辺りはISOという品質基準の考え方にも現れているから
こちらの記事も合わせて読んでみてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 足場も仕事も足元が肝心!チェックすべき3つのタイミングとは?

  2. スラブ筋の定着は隣り合うスパンの鉄筋と通し配筋にすべきか?

  3. 施工計画書を現場で作成する本当の意味とは?作成するのは誰の為?

  4. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(1)

  5. 梁筋の2段筋が1本だけの場合に左右どちらに配筋するか?という問題

  6. 建築の確認申請や計画通知がいつおりるのか?それが問題だ

  7. ガス圧接施工計画書の本音と裏側(2)

  8. 現場でかぶり厚さ不足が発生したら悲惨な現状になる理由とは?

  9. 地中梁の腹筋は定着すべきなのか?という問題

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  2. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  3. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  4. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ