数年前の杭の偽装問題の根本的な問題は
「杭が支持層に到達していなかった事」。
では
現場でどのように管理すれば「支持層に到達した」
という事が確認できるのだろうか?
そして
杭打ち機の電流計が壊れていてデータが取れていなかった
場合には、どのような対処方法があるのだろうか?
そこで
今回は、場所打ちコンクリート杭(アースドリル工法)の場合の
管理のポイントをお伝えするのだが、既製コンクリート杭とは違い
実は管理しやすいし証拠も作りやすいのだ。
では、早速始めていこう。
まず
既製コンクリート杭(プレボーリング埋設工法)と比べて、
場所打ちコンクリート杭(アースドリル工法)の場合は、
杭孔を構築するための掘削土を全て排出するという特徴がある。
つまり
全ての掘削土を地上まで排出することにより、各層の土質を
目の前で確認することが出来るのである。
だから
支持層に達した時点においての電流計の数値と共に、
支持層の土質の「礫」を目視にて確認を行う事が出来る。
そして
支持層まで掘削した証拠として、「掘削深度」を黒板に記入して
排出した「礫」と共に「写真」を撮影しておけば、もしも電流計の
データにトラブルが発生したとしても、「証拠写真」にて説明できる。
この「証拠写真」については、既製コンクリート杭では杭の掘削時に
土を「排出」ではなく「水で撹拌」しているので採用出来ないのだ。
その点においては、場所打ちコンクリート杭のほうがトラブルが
たとえ起こったとしても「逃げ道」が作りやすいのだ。
もしも
あなたがいちいち「面倒くさい」と感じていたとしても
竣工後にトラブルに見舞われる苦労に比べれば、
施工中のほうが100倍楽だと私は感じるよ。
それだけ、支持層が「目視」出来るということは
目に見えない場所を施工する工種において、
「安心できる材料」であることは間違いないよね。
つまり
私が考える場所打ちコンクリート杭の最大のメリットとは、
「支持層の土質が目視できる」ということである。
誰が見ても礫が多く混じっていていて、土質標本と同じ状況であれば
「間違いなく支持層だ!」と自信を持って言うことが出来るからね。
では
既製コンクリート杭の場合はどうなのだろう?
と気になったあなたはこちらがオススメ。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。