結束線、段取り筋の品質管理とかぶり厚さの問題

Sponsored Links
/* */

 

あなたは「自分に都合よく解釈しがちだね」なんて言われたことある?

自分では全くそんなつもりがなくても、AとBの事例が
客観的にみるとほとんど同じなのに判断が異なっている。
なんて、1つや2つあるよね。今回はそんな話。

 

かつて

鉄筋屋さんと話していたら

「うるさい設計事務所の先生は結束線のかぶりまで言うんだよ…」

という話題がたまに出ていた。あなたも同じ話を聞いたことあるかな?

 

他にも

「梁の鉄筋のかぶりは取るけど、段取り筋は勘弁して」

なんて頼まれたことないかな?

 

確かに

構造体のかぶりさえ取れていれば影響がないという考えがあるかも知れない。
しかし、結束線や段取り筋のかぶり不足部分から錆び汁がでたり、
爆裂した隙間から水分が浸入して構造体の鉄筋に悪影響を及ぼす
という可能性もなきにしもあらずである。

 

そして

一番大切なのは、構造体の鉄筋も、結束線も、段取り筋も
全て「同じ鉄」であるということ。

それぞれを区別しているのは関係者だけであって、
実際に鉄を錆びさせる「水分」や「空気」には判別出来ない。
自然というものは、どのような用途に使われていても、
特殊処理されていない同じ鉄については同じ化学変化を起こすだろう。

用途の違いというのは私やあなたを含めた建設技術者が
勝手に「都合よく」決めているに過ぎないからね。

 

ちなみに

結束線のかぶり厚さの件に関しては設計事務所の先生のワガママではなく
建築工事監理指針(令和4年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」にも記されているので
理解しておくことをオススメしておくよ。

 

P.299

(7) 結束線の端部は, かぶり厚さを確保するために内側に折り曲げる。

 

では

セパレーターはどうなるの?

とあなたは言いたくなるかも知れないけど、セパレーターは
コンクリート打設後には応力を負担しないのでPコンなどの
後処理を行うことでOKだと私は考えているけどね。

 

つまり

鉄筋のかぶり厚さには「結束線」や「段取り筋」も含まれる。

 

なぜなら

かぶり厚さが不足して錆が起きるときには
「これは主筋だから錆びても良い」
「これは段取り筋だから錆びる設定ではない」
などと、鉄筋が勝手に判断してくれる訳ではないから。

 

だから

コンクリート中にあって「鉄」の素材で出来ているものは、
所定のかぶり厚さを確保した内側に存在するか、適切な防錆処理が必要だよ。

 

ちなみに

勝手に判断してくれないと言えば、「判断力」について
過去にこんな記事も書いているので合わせて読むと効果的だよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建築工事を進める上で仮囲いはいつまで必要なのか?基準は?

  2. 鉄骨工場の格付けチェック!S、H、Mグレードとは?

  3. ロングスパンエレベーターのステージについて計画時に検討すべき内容

  4. 建築現場の土工事の埋戻し時の注意点とは?(1)

  5. ガス圧接の常識は縮むこと!常識が引き起こす3つの弱点とは?

  6. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴とは?

  7. 建築現場のクリーニングで私がいつもチェックするポイントとは?

  8. 型枠工事の構造計算の基本のキを理解して最低限の事故を防ごう!

  9. 既製コンクリート杭の中詰めコンクリート用の蓋は必要か?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  2. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  3. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  4. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ