鉄筋のかぶり厚さが確保できていれば極端に大きくても良いのか?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋のかぶりが不足していると建築基準法施行令違反である。

 

だったら

絶対にかぶり不足にならないくらい十分にかぶり厚さを確保すれば良い。

という考えについて、あなたはどの様に感じるかな?
今回は、かぶり厚さが過大であった場合の問題についてお伝えしよう。

 

まず

鉄筋のかぶり厚さが何故必要なのか?ついては過去に
こちらの記事などで説明しているので確認してみてね。

 

そして

そもそも鉄筋コンクリートは、圧縮力をコンクリートが主に負担して、
引張力を主に鉄筋が負担しているので、無筋コンクリートだと
ひび割れが生じやすい。

 

更に

コンクリート自体も収縮するので、自分自身が収縮することによって
部材のどこかが「引っ張られる状態」になり、ひび割れが生じやすい。

 

だから

鉄筋コンクリートの「鉄筋の役割」というのは、引張力の負担と同時に、
コンクリートのひび割れ防止の役割も担っている。

モルタルを打設する床に、ひび割れ防止用の細径のメッシュ筋を
敷き込んでおくのと同じ原理である。

 

また

耐力壁などは特に、壁厚が180、200、240などと小刻みに
数種類あるということがあるよね。

この場合の壁厚の違いは、内部の鉄筋の最外部の距離が
構造耐力に影響を与えているからである。

 

だから

壁筋のかぶり厚さを勝手に大きくすると、本来の壁筋に必要な
耐力を得ることが出来なくなる可能性があるので、
構造設計者に確認が必要だよ。

 

つまり

鉄筋のかぶり厚さが確保できていれば極端に大きくても良いのか?
という疑問に対しては「NO」である。

外周部に無筋状態の部分が厚いと、ひび割れが起きる可能性があるので
必要に応じて鉄筋で補強する必要があるから。

一般的には70mmの増打ち(実質は100mm程度)の無筋状態だと
補強する事が多いので知識として覚えておいてね。

 

そして

同じ断面積の構造部材でかぶり厚さが違うと、鉄筋の幅が変わるので、
場合によっては必要な耐力が得られない可能性があるから、
かぶり厚さを変更する場合は構造設計者に確認が必要だよ。

 

また

補強している部分については、全数でなくても工事写真として
撮影しておくことをお勧めするよ。

 

もしも

数年後に、ひび割れが発生した場合には最後は写真が頼りになるからね。
更に、工事写真については過去にこんな記事も書いているので参考にしてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリート内の塩化物が嫌われる理由と、含有量を引上げる要因とは?

  2. スランプの許容値は±2.5cmは間違い?注意すべきポイントとは?

  3. コンクリートの仕上りの状態と精度の基準はどのくらい?

  4. 型枠工事で壁開口の組立で事前に確認すべき3つのポイントとは?

  5. 乗入れ構台を計画する前に検討するべきたった1つのこと

  6. 鋼管杭、H型鋼杭が高止まり・低止まりした場合はどうする?

  7. 鉄筋を溶接で継ぐという事は?溶接継手を分類すると?

  8. ガス圧接の継手面における鉄筋の切断加工で推奨されない工法とは?

  9. 既製コンクリート杭の中詰めコンクリート用の蓋は必要か?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  2. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  3. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ