既製コンクリート杭のロットで支持層は確認できるのか?

Sponsored Links
/* */

 

既製コンクリート杭の試験杭の立ち会いをしていると
工事監理者さんから時々依頼されることがある。

 

それは

「支持層のサンプルが取れないかな?」

という依頼である。

 

なぜなら

土質調査のサンプルと実際に掘削した支持層のサンプルを
比べることで「支持層に到達した」という確証を得られるから。

 

なぜなら

場所打ちコンクリート杭のアースドリル工法では、
実際の支持層が掘削時に出てきて深さごとに「掘削土」を並べて
土質調査のサンプルと比べるのが通例であるから。

 

だから

場所打ちコンクリート杭をたくさん経験されている工事監理者さんが
よく支持層の確認をお願いしてくるのである。

 

しかし

既製コンクリート杭のプレボーリング埋込み工法の場合は、
掘削を行うと言っても掘削土を地上まで掘り上げる事はしない。
水(安定液も含む)を使用して地中内の土をドロドロに撹拌する
というイメージを持ってもらった方が良いのだ。

 

すると

勘の良いあなたはお気づきかも知れないが、支持層は上がってこない。
支持層の地盤は地中深くで撹拌されてお終い。というのが実情である。

 

ただ

それでは忍びないので、事情を説明して

「上がって来たものは本当に支持層の物か分かりませんよ」

と念を押してから出来るだけロットを回転せずに引き上げてもらって
先端部分に付いた支持層の「礫(れき)」が無いか?を確認する。

 

結果として、何らかの礫が付着していれば工事監理者さんは
「うむうむ」と満足そうにしている。

実際はどこの地層の部分の礫なのかは分からないけどね。

ということで、工法によって必ずしも支持層が確認出来る
という訳では無いということだけ覚えておいてね。

 

つまり

プレボーリング埋込み杭工法の既製コンクリート杭の場合で、
支持層のサンプルを見たいというリクエストに関しては、

出来ないことは無いけど、それが本当に支持層のものかは怪しい。

ので、結果が良くても悪くても参考程度にしてもらおう。

 

そして

既製コンクリート杭の場合で支持層が見たいという工事監理者さんは
全て分かった上で敢えて聞いてきている場合と、全く理解していないという
場合の両方があるのでコミニュケーションを取りながら

「相手が何が言いたいか?」

を探るのが非常に大切だよ。

 

更に

相手の関心事についてはこちらが参考になるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 雨の日にコンクリートを打設して良いか?理想と現実、5つの策とは?

  2. ダンプの白ナンバーは違法?緑ナンバーを使うべき理由とは?

  3. 鋼管杭の特徴とは?既製杭や場所打ち杭に比べてどうなの?(2)

  4. 建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(3)

  5. 現場で余ったコンクリートは廃棄されるのか?リサイクルされるのか?

  6. 最上階の柱の鉄筋の端部のフックは四隅で良いのか?全数必要か?

  7. 壁に設置されるスリットについて鉄筋担当者が理解すべき3つの事とは?

  8. コンクリート打設は一発勝負!床仕上げで失敗しない5つのコツとは?

  9. クレーンの定格総荷重と吊り荷重は同じと考えても良いのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ