鉄筋継手の工法が鉄筋のあき寸法の最小値に及ぼす影響とは?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋のあきの寸法の最小値をおさらいすると以下によって決まります。

・呼び名の数値の1.5 倍
・粗骨材最大寸法の1.25 倍
・25mm

 

しかし

場合によっては、先程の3つ以外の事項が鉄筋のあき寸法の
最小値に関わってくることがあるのです。

 

では

一体何が鉄筋のあき寸法の最小値に関わってくるのでしょうか?

 

と言っても

「鉄筋継手の工法がってタイトルに書いてあるし!」

とあなたは心の中で言ってしまったかも知れませんね。

 

確かに

鉄筋継手の工法が鉄筋のあき寸法の最小値に影響をおよぼすのですが、
ここまで書いてきてふと思い出したのですが1つではありません。

 

実は

2種類の鉄筋継手の工法が関係するのです。

 

まず

1つ目は、「重ね継手」です。

実はと言いますか、当然ながらと言いますか重ね継手終了後の
鉄筋の状態で所定のあき寸法が確保されていなければなりません。

もしも重ね継手が考慮されていない配筋で、重ね継手を行うと
主筋径の1.5倍の隙間に主筋を重ねるので隙間が激減します。
すると、所定の付着力が取れない可能性が高くなりますよね。

 

でも

「主筋などの太物には重ね継手って使用しないのでは?」

とあなたは感じるかも知れませんが、「場所打ちコンクリート杭」
などであれば主筋は重ね継手ですから。(鉄筋工事ではありませんが)

 

 

次に

2つ目としては「機械式継手」です。

機械式継手には現状さまざまなメーカーから商品が出ていますが、
総じて言えることは「溶接継手」よりも完成時に接合部が太くなる。
ということです。太くなると言っても器具の太さがという意味ですが…。

 

すると

機械式継手を使用する場合は、圧接継手とは違って同じ箇所で
鉄筋を継ぐことが多いので機械式継手同士が干渉するリスクがあります。

 

だから

主筋の本数がある程度、「密」に入っている場合は機械式継手の
寸法を事前に確認しておく必要があろうかと感じます。

 

また

機械式継手を施工するのにレンチなどで回転させる必要があれば、
施工に必要なクリアランスも合わせて確認しておきましょうね。

最後に、「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さいね。

 

主筋の継手に機械式継手を採用する場合は,継手部の形状によって鉄筋間隔が決まる場合があり,注意する必要がある.また,帯筋・あばら筋の末端部にフックを設ける場合,フックに近接する主筋の間隔はフックの加工・組立てのため一般の部分より大きくとる必要がある.これについての詳細は後述する3.3 「柱および梁幅の最小値」および「付録A3」に掲げてある.

 

 

つまり

鉄筋継手の工法が鉄筋のあき寸法の最小値に及ぼす影響とは、
機械式継手を使用した場合に、隣り合う継手同士が干渉して、
従来の鉄筋のあきの最小値では納まらない場合があります。

 

そこで

機械式継手を使用する場合は、機械式継手自体の外観寸法と
締め付けを行うために必要な寸法を事前に確認しておいて
配筋量の多いリストに関してはチェックを行うことをオススメします。

 

また

他には重ね継手の場合も重ね継手完了後にあき寸法が最小値以上
確保されている必要があります。

 

やはり

私は現場で必要な人は「トラブルが起こってから対応」するより、
「トラブルに対して事前に対応」出来る人であると考えているので、
1つでも多く「事前の対応」が出来るように頑張って下さいね。
ちなみに、私が過去に書いた記事はこちらです。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 根切り計画図を作成する上での3つのチェックポイントとは?

  2. コンクリートのワーカビリティーとスランプは無関係なのか!?

  3. 柱と梁が同面でも勝手に配筋をしてはイケない理由とは?

  4. 梁の貫通孔はあけてはイケナイ!が原則だった!?貫通孔補強筋の話

  5. ガス圧接可能なのはどれ?異種、異径、ネジ鉄筋、高強度、製造所違い

  6. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(4)

  7. 錆びた鉄筋の表面状態でコンクリートが打設可能なのか?

  8. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(4)

  9. 現場事務所を計画する上で圧倒的に対立する2つの考え方とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ