玉掛ワイヤーは編み込み式より鉛ロック式を使うべきと言われるのか?

Sponsored Links
/* */

 

「玉掛ワイヤーは鉛ロック式以外使用禁止」

という現場は全国でも珍しいことでは無いと感じる。

 

ちなみに

「玉掛ワイヤー」は物を吊り上げる場合に使用するワイヤーであり、
逆に、積み荷の荷崩れを防止する場合に使用するワイヤーは、
「台付ワイヤー」と呼ばれる。

 

そして

玉掛ワイヤーには、ワイヤーの先を編み込んだタイプと
鉛を使って端部を固定しているタイプがあるが、
台付ワイヤーは先を編み込んだタイプしか無い。

 

更に

玉掛ワイヤーは台付ワイヤーの替わりが出来るが、逆は出来ない。
だから、玉掛ワイヤーでは鉛ロック式が推奨される。

 

では

なぜ鉛ロック式の玉掛ワイヤーが推奨されるのだろうか?

 

それは

玉掛けワイヤーで有ることが一目瞭然だから。

 

確かに

編み込み式の玉掛ワイヤーでも下記写真のように
台付ワイヤーと見分ける方法がある。

 

snapcrab_noname_2016-10-8_7-53-49_no-00

snapcrab_noname_2016-10-8_7-53-59_no-00
写真引用サイト:玉掛けワイヤロープと台付けワイヤロープの違い

 

更に

クレーン等安全規則にも記載がされている。

 

クレーン等安全規則 第219条
(リングの具備等)

第二百十九条

事業者は、エンドレスでないワイヤロープ又はつりチエーンについては、その両端にフツク、シヤツクル、リング又はアイを備えているものでなければクレーン、移動式クレーン又はデリツクの玉掛用具として使用してはならない。

2 前項のアイは、アイスプライス若しくは圧縮どめ又はこれらと同等以上の強さを保持する方法によるものでなければならない。この場合において、アイスプライスは、ワイヤロープのすべてのストランドを三回以上編み込んだ後、それぞれのストランドの素線の半数の素線を切り、残された素線をさらに二回以上(すべてのストランドを四回以上編み込んだ場合には一回以上)編み込むものとする。

 

もしも

玉掛ワイヤーが新しい状態であれば見分けもつくけど、
使用していく内に見分けがつかなくなる可能性が大きい。

よく目を凝らして見る必要があるのなら、
パット見て分かる方が良いよね。

 

だから

編み込み式の玉掛ワイヤーは嫌われやすい。

 

しかし

時には、編み込み式の玉掛ワイヤーを使用したい事も有るけど、
実際に使用するまでには説明と承認、使用範囲の限定が必要かもね。

 

つまり

玉掛ワイヤーは編み込み式より鉛ロック式を使うべきと言われるのか
については、建設現場に持ち込まれるワイヤーは大きく2つに分けると、
荷を吊ることに使用できる「玉掛ワイヤー」と、
運搬時の荷崩れを防止するための「台付ワイヤー」があるから。

この台付ワイヤーと玉掛けワイヤーの編み込み式の判別が難しいので
一見して玉掛ワイヤーと分かる鉛ロック式のワイヤーを使うこと。
という理由であることが多い。

 

更に

揚重機を使用している場面での事故として多いものは
「重機の転倒」があるけど、転倒の理由の中には、
アウトリガーの不備があげられるので、こちらの記事も合わせて確認しよう。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 主筋のかぶり厚さを一定以上取らないと起こる耐力低下とは?

  2. 鉄筋のあきの最小値にコンクリート粗骨材寸法が基準にある理由とは?

  3. 鉄筋の有害な曲がりの定義と、現場で起こりがちな場面と、私の主張

  4. 柱と梁のパネルゾーンの考え方で間違えてやすい考え方と失敗例とは?

  5. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  6. 足場などの仮設材の拾い方(積算方法)が分からないという悩み

  7. コンクリートの打設方法はさまざま、ポンプ車以外で打設する時とは?

  8. ガス圧接の検査で不合格でも慌てないように知っておくべき知識とは?

  9. 締付金物は地域によって違う?あなたの常識はみんなの常識?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ