元警察関係者が語るダンプの安全上のチェックポイントとは?

Sponsored Links
/* */

 

以前、元警察関係者の人が安全パトロールに来たことがある。

ちょうど、現場の進捗は土工事であり、残土の搬出中であった。
私は、元警察関係者の人ってダンプをチェックする時に
どのような所をチェックするのか非常に興味があった。

 

きっと

現場の技術者とは少し違った視点で見るのだろうな。とね。

 

まず

開口一番。

「ちゃんと緑ナンバー付けてますね。
この地域は大体緑ナンバーですか?」

と聞かれたので、

「ダンプは普通に緑ナンバーですけど…」

と私が答えると

「そうですか。首都圏では結構白ナンバーが多くてね…」

と言ってたよ。

 

ダンプの緑ナンバーについてはこちらの記事を参考にしてね。

 

そして

運転手さんから、「車検証」「自賠責保険」「任意保険」
写しを貰って、有効期限を確認していた。

 

実際に

有効期限の切れた証書のコピーを積んでいる運転手さんって
実は多いらしいよ。

 

次に

ダンプに付いている「自重計」のチェックを行ったよ。

ちなみに、「自重計」とは、ダンプ自体に備わっている
積み荷の重さをセルフチェックできる予めダンプについている装置。

 

そこで

自重計の数値を確認して、最大積載数量を確認して

「良し、過積載では無い」

 

最後に

「発煙筒を見せてもらえる?」

と、発煙筒を受け取ってマジマジと見た瞬間に、

「有効期限切れているね。ダメだよ」

と、指摘を食らってしまったよ。

 

でも

よく考えてみると、発煙筒の有効期限なんて
今まで全く気にしたことも無かったし、
きっと、自分の車の発煙筒の有効期限も絶対に切れている。
と感じたくらいだからね。

 

確かに

実際に、交通量の多い道路で事故を起こしてしまった時に、
発煙筒の有効期限が切れていて、煙が出なかったら、
二次災害や三次災害の危険性があるから、大切だな。と感じたよ。

 

もしも

あなたの現場において、ダンプを使う工事があれば、
一度きちんとなっているか?確認して見るもの良いかもね。

 

つまり

元警察関係者の方が安全パトロールに来られた時に
ダンプについてチェックしていった内容は、

 

  • 緑ナンバーの確認
  • 車検証や保険関係の有効期限の確認
  • 自重計の作動状況
  • 発煙筒の有効期限

だったよ。

 

あっ

そう言えば「警察」といえばこちらの記事もあるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 主筋のかぶり厚さを一定以上取らないと起こる耐力低下とは?

  2. 鋼管杭、H型鋼杭が高止まり・低止まりした場合はどうする?

  3. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(4)

  4. ダブル配筋の壁筋端部にはコの字のキャップは必要か?

  5. 鉄筋を「継ぐ」にも等級があった!一般的なガス圧接継手の等級は?

  6. 型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(1)

  7. 生コン工場へコンクリートを発注するときに伝えるべき内容とは?

  8. 知っておいて損はない杭工事の選定の3つのポイントとは?

  9. 梁の下端筋の端部の定着が曲げ下げでなく原則曲げ上げの理由とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  4. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  5. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ