施工計画書の裏側2!一般事項で宣言すべき○○とは?

Sponsored Links
/* */

 

施工計画書に記載する内容って、

「何でこんな分かりきった内容を書くのだろう?」

って疑問に感じたことは無いかな?

 

私も昔は同じような疑問を感じていたけど、
色んなトラブルに遭遇したり、客先や設計事務所の人と、
毎日のようにやり取りをしていると、

「もしかして、そう言うこと?」

と感じる事があったので、

施工計画書に必要であると私が感じている基本的な章やブロック毎に、
かなり私自身の独断と偏見が入っているかもしれないけど、

「施工計画書の裏側」

を解説していこう。

 

まずは

第1章の一般事項だけど、
この章には次の事項を記載するのが一般的。

 

1つ目は「適用範囲」

 

つまり

今回の施工計画書は、どの工事のどの工種に適用しますよ。
と言う宣言だね。当たり前過ぎるかもしれないけど
一種の呪文のようなもので深く考えずに記載してほしい。

 

2つ目は「適用図書(準拠図書)」

実は、この章の中で一番重要であると感じている部分。

 

なぜなら

工事を進める上で、基準や仕様の解釈などでのすれ違いが
客先や設計事務所と生じたときに、

「じゃあ、あなたたちは何にもとづいているの?」

と言う根源になるのがこの部分だから。

 

例えば

適用図書が公共建築工事標準仕様書と自ら記載しているのに、
JASSの考え方で管理を、もしもあなたが行っていたのなら、

「施工計画書通りに施工していない」

と言う結論に至るのは当たり前だよね。

 

特に

年度によって管理方法が違うこともあるので、
設計図書の特記仕様書をよく確認して、間違えないように記載しよう。

その時に、優先順位も合わせて記載しておこうね。
優先順位は一般的に

  1. 現場説明書や質疑回答書
  2. 設計図書の特記仕様書
  3. 設計図書
  4. 公共建築工事標準仕様書、JASSなど

だからね。

 

3つ目は「協議事項」

 

つまり

何か「疑問」や「変更」が生じたときに、
誰と話し合ってどのように決めるのか?

 

また

決定事項はどのように伝達するのか?

について記載するのだけど、
設計事務所と工事監理事務所が別れていたり、
監修をする事務所がいたり、客先が施工に細かく口を出す場合は、
何か問題が起きた場合に責任の所在が曖昧になる、
と言うケースが案外多い。

さっきまで、大口叩いていた人が振り替えるといない。
みたいなことにならないように予め確認しておこうね。

 

最後は「運用方法」。

 

つまり

工事関係者に、説明・打合せなどを行い、
内容を周知し徹底させます。

と言ったことを書いておけば良い。

 

だって

せっかく施工計画書を作成しても、
誰も読んでいなかったら全く意味のないことだからね。

 

つまり

一般事項に関しては、
「こういう工事を、この基準で施工しますよ」
と言う「宣言」と、相手による「確認」がメイン。

 

そして

この章に記載している内容が間違っていると、
残りの章に記載している事が全て無駄になってしまうので、
特に「適用図書」に関してはしっかりと確認しておこうね。

 

更に

施工計画書にどんな内容を記載するかについては、
建築工事監理指針の各工種の始めに書いてあるので、
まだ持っていないのなら、ぜひ手にされることをオススメするよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建築現場で家屋調査を省略した結果の悲劇とは?

  2. 鉄筋材料の基本事項を知っておこう(メタルタグ編)

  3. 鋼矢板で先行掘削をした時の私の犯した過去の失敗例とは?

  4. 非耐力壁の代表格であるW15がチドリ配筋である理由とは?

  5. スラブ筋の定着は隣り合うスパンの鉄筋と通し配筋にすべきか?

  6. 現場でかぶり厚さ不足が発生したら悲惨な現状になる理由とは?

  7. 現場周辺の公共の排水設備の雨水と汚水は分流地域か?合流地域か?

  8. コンクリートの粗骨材で最大寸法の以外で品質に影響を与えるものは?

  9. 鉄筋屋VS設備屋!?スラブ筋とスリーブを巡るそれぞれの言い訳とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ