型枠に設置する垂直スリットで絶対にやってはイケない失敗とは?

Sponsored Links
/* */

 

タイトルにも書きましたが、型枠に設置する垂直スリットで絶対に
してはいけない失敗とは何でしょう?

 

答えは

「設置し忘れる事!」

とあなたは頭に浮かんだかも知れませんが、確かにやってはいけませんが、
基本的に設置してある前提で回答をお願いしますね。

 

なぜなら

ある意味、設置し忘れた場合よりも、程度によっては修繕に掛かる
被害が大きいという可能性があるからです。

 

では

私が考えている最大の失敗とは、
「垂直スリットが脱型後に曲がっている」

という現象です。

 

原因としては

  • 垂直スリットを固定する目地棒自体を留める釘のピッチが荒く、コンクリート打設中に目地棒が外れてしまうから
  • 壁厚のある場合は、スリットをセパレーターと固定する金物がメーカー推奨になっていますが、その支持金物を適切に使用していないから
  • コンクリート打設中に垂直スリットの片側からのみコンクリートを打設する事により、圧力の均衡が取れずに垂直スリットが耐えきれなくなるから
  • 単純に壁厚に対する垂直スリット、固定用の目地棒のサイズが適切ではないから

などが挙げられますが、対応策とすれば先程記載した内容の逆をすれば良く、
それぞれのやり方については、各垂直スリットのメーカーの「施工上の注意」
などの注意書に具体的に記載知れているはずなので、あなたの使用する
メーカーに合わせて対応して下さいね。

 

ここで

上記のような理由が原因で曲がってしまった垂直スリットの運命は
一体どうなるのでしょうか?仕上げによっては「無罪放免」もあるのか?

についてですが

 

確かに

仕上げ材がコンクリートと直接触れ合わない「乾式工法の石張り」
などの場合は、無罪放免になる可能性はありますが、タイル張り、吹付
などの仕上げの場合は1度垂直スリットをハツりとって入れ直しという
処置になる可能性が非常に高いです。

 

なぜなら

垂直スリット部分は他のコンクリート部分に比べて圧倒的に「動き」が
あるので上からタイルなどを張ってもひび割れが発生するし、
吹付の場合は、単純に見映えとしてNGとなる可能性が非常に高いからです。

 

すると

垂直スリットより広い幅でコンクリートと垂直スリットを除去して、
新しい垂直スリットを設置して無収縮モルタルなどで周囲を充填して、
さらに外部面の場合は「漏水」に備えて防水処理まで行う必要があります。

そう考えると「非常に大変な後処理ですよね」

 

だから

私は極力、垂直スリットがまがるという失敗は起こさないように、
現場を管理した方が良いと考えていますよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

 

P.433

(10) スリット材は腰壁や垂れ壁のある建物で、柱が短柱になることを防ぐために腰壁等を柱際で縁を切るために設けるものである(図 6.8.9 参照)。防火区画となる部分に使用する場合は、材質等について注意する。

図 6.8.9 スリット用材料の例

 

つまり

型枠に設置する垂直スリットで絶対にやってはイケない失敗とは、
設置忘れは論外とすると、コンクリートの圧力に負けて脱型後に
曲がってしまってう事です。

垂直スリットが曲がってしまうと、曲がる方向にもよりますが、
構造体の断面欠損など構造特性上必要な機能が満たされない
という可能性もありますし、見た目としても非常に悪いです。

 

更に

補修を行うにしても、一度撤去した後に再度挿入することになる為、
外壁面であれば漏水などの危険性が一気に高まるからです。

 

しかし

修正したら余計悪くなるからと言って、放っておくのはダメです。
この類の失敗は勇気をもって出来るだけ早く対処した方が
良いですから、下記の記事も1つの参考にして下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋の定着長さの数値を是非とも覚えておくべき理由とは?

  2. ルート間隔がなぜ溶接継手で初層部の欠陥を無くすために重要なのか?

  3. 足場の風荷重の算定方法とは?(1)設計風速の算定

  4. 建設工事計画届の作成のポイント【総合仮設計画図】

  5. 結束線、段取り筋の品質管理とかぶり厚さの問題

  6. 型枠支保工の存置期間を決めるのは強度?期間?それとも?

  7. 梁筋のカットオフ筋で後悔しない為に確認すべきたった1つのこと

  8. 小梁が芯ズレした時は連続端にすべきか?それとも?

  9. 生コン工場があなたの希望通りに選べない協同組合制度とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ