建設工事計画届の作成のポイント【表紙~工程表

Sponsored Links
/* */

 

建設工事計画届の作成のポイントについて、
今回より数回に分けてお伝えしていく。

毎日連続だと、飽きてしまうので、
数日続けて、違う話題を書いてという感じにしていくつもり。

 

まずは

建設工事計画届の最初は「表紙」の作成からだよ。
表紙は、工事名や工事概要などの情報を入力していけば
良いのでそこまで難しいとは感じないけど、「ん?」と感じるのが

「常時使用する労働者数」

常時使用するってどういう事?

 

とあなたは感じるかもしれない。
元請けの人数は何となく分かるはずだけど、
作業員の人数は、1日の最高人数を見越して書けばいいの?

と迷ってしまうかもしれないけど、実際は工期を通しての
「作業員の平均人数」を書けば良い。

 

だから

ピーク時に100人来ようと、200人来ようと、
最初のうちは10人位で進むのであれば、
平均したら40人くらいかな?

みたいなイメージなのである。
「ある意味、適当の当てずっぽう」なのかもしれない。

 

では

何故、常時使用する労働者数があるのかというと、
「統括安全衛生責任者」を定める必要があるか?
などの現場の規模に判断されるため。

 

だから

30,50,100人などという数字はボーダーラインだけど、
その他の35人か40人か?何て本当はどうでも良いこと。
どっちも30人以上50人未満なのだから。

そんなイメージで考えてみると分かりやすいと感じるよ。

 

更に

建設工事計画届のはじめの方は、

  1. 工事概要
  2. 案内図
  3. 設計図(平立断程度)
  4. 工程表

を必ず作成するけど、現場の人間には当たり前すぎて
必要ない情報だけど、労働基準監督署の人にとっては
かなり必要な情報であると感じる。

 

実際に

過去に、私の現場に労働基準監督署の人が臨検で来た時に、
事務所で現場の工事概要を説明していると、おもむろに計画届を
出してきて、「どれどれ…」とページをめくっていった。

 

その時にチラッと見ると、

案内図の所に何やらメモが書いてあったし、
工事概要のところにも何やら書き込みがしてあったよ。

 

実際に

現場に行くには、どのように行けばよいのか?
確認してメモをしていたかもしれないし、

工事概要や設計図で「どのくらいの規模の現場か?」
「臨検」で廻るリストにあげるべき物件か?
今のタイミングでは大体どのような状態なのか?

などを確認して、臨検などのリストアップをしているかも
知れないな。と感じた事を覚えているよ。

 

だから

工事の概略を書いておくことで、
あなたが感じている以上に、労働基準監督署の人に
とっては役に立っているかも知れないね。

 

つまり

建設工事計画届の

  1. 工事概要
  2. 案内図
  3. 設計図(平立断程度)
  4. 工程表

については、

労働基準監督署の人が現場の状況を把握する為にある。
特に、「臨検」の時期なんかでは、どのくらいまで進捗していて
見に行く価値が有るのか?判断しているかも知れないよ。

まあ、私としては、あんまり臨検に来て欲しいとは思わないの
だけれども、書類の最初の印象は良いほうが良いと感じるので、
いつも手を抜かずに作成しているよ。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. スランプの許容値は±2.5cmは間違い?注意すべきポイントとは?

  2. 溶接閉鎖型フープ(帯筋)のメリットとデメリットとは?

  3. 契約図書と実際に施工する設計図書で実際にあった罠とは?

  4. 鉄筋材料を役所の数量以上に発注していないというトラブルの原因とは?

  5. クレーンの定格総荷重と吊り荷重は同じと考えても良いのか?

  6. 型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(1)

  7. 家屋調査の注意点!井戸や池の鯉は要注意!

  8. 高強度せん断補強筋の加工間違いは現場で直す事が出来るか?

  9. 架空電線が建築現場の施工計画に及ぼす影響とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ