掘削工事における釜場排水工法は水中ポンプの故障が命取り

Sponsored Links
/* */

 

掘削工事における釜場排水工法は一番スタンダードな工法。

 

なぜなら

掘削した床面より少し深く掘った場所を作り、
そこへ地下水を集めて水中ポンプで排水すれば良いから。
更に、事前に十分な計画を必要としなくても対応可能な面もあるので、
予想していない出水や、急な豪雨による冠水などの対応にも使用される。

 

だから

大規模な深さの掘削や、地下水の水位が高く水位を下げないと
掘削出来ないような場合を除いてほぼ採用される。

 

しかし

事前に十分な計画をしなくても対応出きるということは、
逆を言うと、それだけ行き当たりばったりの対応になってしまう。

 

特に

水中ポンプの管理面で設置後に苦労する場合が多い。
なぜなら、水中ポンプが詰まってしまうと致命的だから。
せっかくの床付け面が冠水して土砂が崩れて品質面も低下するから。

 

だから

水中ポンプをいかに詰まらなくさせるか?が大切。

 

もしも

地盤が砂質などで崩れやすいのであれば、
釜場周りの保護を行う必要がある。

方法として安価で楽なのは、地方によって呼び名は違うと思うが
私の地方では、バイスケと呼ばれる竹で出来た深いザルを、
釜場にセットすることで釜場の形状を保ち、
かつ余計な土砂の流入を防ぐことが出来る。

 

しかし

一番大切なのは、1度セットしたらおしまいではなく、
1日に1回は、面倒くさくても水中ポンプに泥が噛んでいないか?
周囲から土砂が釜場内へ侵入していないか?を確認すること。

日頃の管理が、現場の大惨事を防ぐということを良く認識しておこうね。

 

つまり

掘削工事における釜場排水工法は、根切り底より少し低い位置に
水を集め、ポンプで排水する最も単純で容易な工法である。
最もコストがかからなくて、現場の出水状況によって柔軟に対応できる
方法では有るが、予想以上の地下水量があると対応が大変になる。

更に、水中ポンプの目詰まりや故障によって能力を発揮できなくなると
現場自体が冠水してしまうためこまめな水中ポンプの管理が必要になる。

 

だから

あらかじめ地下水位が高い場合などは他の計画と合わせて行うのが
非常に重要である。最初でケチるとこちらのようになるからね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 1
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建築現場で材料置き場を見れば業者のレベルが分かるという理由

  2. 鉄筋を溶接で継ぐという事は?溶接継手を分類すると?

  3. 場所打ち杭の検尺って本当に当てになるのか?という疑問

  4. 機械式継手の種類も施工方法も千差万別!何を基準に施工すべきか?

  5. 鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは?

  6. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(2)

  7. 自立式山留め工法の特徴と注意すべきポイントとは?

  8. 型枠支保工の存置期間を決めるのは強度?期間?それとも?

  9. 再生砕石を使用する上で環境的に必ず知っておくべき事とは

コメント

  • コメント (1)

  • トラックバックは利用できません。

    • POWERBANk 合同会社 瀬戸山

    釜場排水での苦労が上記に記載されていますね。これまでの方法では、確かに上記のように、釜場を作っても、常時メンテナンスしないとすぐに機能を損ねることになっていました。しかし私が考案した「釜場排水ユニット」を釜場として設置すると上記のような苦労はしなくても大丈夫です。
    現在、特許審査請求中ですが、興味があればメールに返信して下さい。工法の概要を説明いたします。
    POWER BANK合同会社 代表  瀬戸山

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ