鋼管杭、H型鋼杭の継ぎ手はどのような形式が一般的なのか?

Sponsored Links
/* */

 

鋼管杭やH型鋼杭の場合は一体どのように継いでいくのか?

経験していれば簡単だけど、建設業界では経験していないと
全く想像もつかないことが本当に山ほどあるよね。

 

だから

今回は鋼管杭やH型鋼杭などの鋼杭の継ぎ手についてお伝えする。

 

まずは

鋼管杭だけど「溶接継ぎ手」が一般的である。

 

鉄と鉄をつなぎ合わせるのは昔から「溶接」がよく用いられ
比較的に手軽に色々な製品に用いられている。

まさしく、鋼管の端部に「開先」を設けて処理を行えば、
無限に鋼管を継ぎ足すことが出来るのである。

 

更に

杭頭付近で杭が水平力を受ける場合は、鋼管の厚みが
上部数mのみ厚くなる場合もあるが、既製コンクリート杭など
と比べて比較的軽量な鋼管杭は、それぞれの杭を現場でなく
製作工場の方で事前に溶接を行なうことが出来れば、
現場での省力化、効率化に貢献することが出来る。

 

しかし

溶接継ぎ手にもデメリットはあり、溶接は天候に左右されやすい。

 

特に

梅雨時期の施工となれば、思ったより施工の出来ない日々があり、
イライラしてしまう毎日を過ごしてしまうかもしれないね。

 

次に

H型鋼杭の場合だけど、こちらは「高力ボルト継ぎ手」が一般的。

 

なぜなら

溶接継ぎ手に比べて、専門的な技量を必要としないので
比較的経験の浅い作業員でも施工が可能であるから。

 

更に

天候に左右される事なく施工できるし、コストも遜色ないはず。
であれば、ボルト接合以外に選択肢はないと感じるよね。

 

では

鋼管杭の場合で「ボルト継ぎ手」はどうなのか?については
既製コンクリート杭の「溶接継ぎ手」「機械式継ぎ手」について
書いた記事がこちらにあるので参照して欲しい。

↓  ↓  ↓

 

つまり

鋼管杭の継ぎ手はどのような形式が一般的なのかについては

  • 鋼管杭の場合は溶接継ぎ手
  • H型鋼杭の場合は高力ボルト継ぎ手

が一般的である。

 

そして

鋼管杭の場合で鋼材の厚みが違うなどで、杭の構成が分かれて
いる場合でも、鋼管杭は比較的他の種類の杭と比較して軽量なので
工場で溶接を行っておき、現場での手間を軽減することも可能。

ちなみに

杭の溶接継ぎ手についてはこちらで記事にしているので
合わせて読めばより理解が深まるよ。

↓  ↓  ↓

 

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 知っておいて損はない杭工事の選定の3つのポイントとは?

  2. 杭頭補強のパイルスタッド、NCPアンカー、中詰め補強筋工法について

  3. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(4)

  4. 鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは?

  5. 梁の主筋の定着はただ直線で必要長さが確保できていれば良いのか?

  6. コンクリートの工場は絶対にJIS認定工場でないとイケないのか?

  7. 施工計画書の裏側!添付資料はあなどるな!検査であせった出来事とは?

  8. コンクリート打設計画で安全に施工する為に検討すべきものとは?

  9. 建設現場で水質汚濁防止法違反になるケースとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ