施工計画書と施工要領書と作業手順書の違いを理解しているか?

Sponsored Links

 

各工種別に施工についての内容を記した書類には

  • 施工計画書
  • 施工要領書
  • 作業手順書

があるけど、この3つの違いって
あなたは理解しているかな?

 

よくある間違いは、

施工計画書と施工要領書。

施工要領書と作業手順書。

についての混同が起きているよ。

 

だから

今回はこの2つの書類について
お伝えしていくよ。

 

まずは

施工計画書だけど、施工計画書というのは
現場監督である元請けが「このように施工したい」
という計画を書類にしたものである。

 

施工計画書については、前回の記事でお伝えしたので
まだ読んでいなければ合わせて読んておいて欲しい。

 

次に

施工要領書と言うのは、協力業者(専門業者)が
実際にどのように施工するのか?を記した書類である。

 

つまり

協力業者の立場での実際の施工方法や
使用材料、品質管理などが記載されているのだ。

 

更に

施工要領書と言うのは、元請けの施工計画書に沿って
作成されるのが「本筋」である。

 

まずは、「現場としての大前提の方針」が施工計画書で
記載されていて、その方針を実際にどのように実現させるか?
が施工要領書の本来の姿であると私は感じている。

 

最後に

作業手順書とは、施工要領書と混同しやすいけど、
施工要領書がどちらかと言うと、品質確保について
重きを置いているのに対して、

作業手順書は、安全に作業を行なうための手順について
書かれているのである。

 

だから

作業手順書は、安全パトロールで確認されるし、
リスクアセスメントについての記載の有無は問われるが、
施工誤差の記載については問われることはない。

 

なぜなら

例え、許容誤差以上に取付けをしてしまっても
安全に作業をしたのであれば、作業手順書の順守
と言う意味では、全く問題ないから。

 

だから

施工計画書・施工要領書・作業手順書の
3つをしっかり区別しておいてね。

 

つまり

施工計画書と施工要領書と作業手順書の違いとは、

施工計画書は、元請けがどのように施工するのか?
また、したいのか?を計画する書類である。

 

それに対し、施工要領書とは施工計画書を受けて、
専門業者が実際にどのように作業を行なうかの
作業の要領を記したものである。

 

更に

作業手順書とは、施工要領書がどちらかと言うと
「良い品質」を確保するために記されている事に対し、
作業手順書とは、「安全に作業」をするためには、
どのような手順で作業をすると良いのかについて
記した書類である。

 

実際の現場では、先ほどの3つの書類の意味が
理解されておらずにあいまいになっている現場が
時より存在する。

 

更に

違いの分かる人になるためにはしっかりと
「物事の本質」を見極める必要があるよ。

ちなみに、私の「本音」はこちらで知ることが出来るから
興味のあるあなたは無料なので是非登録して欲しい。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
Sponsored Links


banner11 banner12 banner13 banner14


Sponsored Links

関連記事

  1. 締付金物は地域によって違う?あなたの常識はみんなの常識?

  2. 鋼矢板の引抜きはサイレントパイラーか?バイブロハンマーか?

  3. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

  4. コンクリートの湿潤養生は散水だけでなく型枠の脱型にも影響する?

  5. 現場監督でも知っておくべき型枠大工さんに必要な5つの技量とは?(1)

  6. 柱と梁のパネルゾーンの考え方で間違えてやすい考え方と失敗例とは?

  7. 供試体の採取後の養生が重要な理由とは?驚愕の結果が…。

  8. 足場の計画を行う場合にジャッキベースの高さでの失敗例とは?

  9. 型枠に設置する垂直スリットで絶対にやってはイケない失敗とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

1ランク上を目指すあなたへ

高額・好条件の転職サイト【施工管理求人ナビ】

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ

blogramのブログランキング
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」と...

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当た...

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?とい...

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は...

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩...

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo ...

    2017.10.09

カテゴリー

人気記事ランキング