雨の日にコンクリートを打設して良いか?理想と現実、5つの策とは?

Sponsored Links
/* */

 

「天気予報でコンクリートの打設日が雨だったら
あなたはどうしますか?打設を中止しますか?」

雨の日にコンクリートを打設する事が品質的に悪い事は分かる。
けど、打設後の工程の段取りも済ませているし今さら変えたくない。

というのが本音なのではないでしょうか。
「分かっちゃいるけど止められない」という事で、小雨くらいなら
仕方なく打設をするというのが現実なのでは?と感じます。

 

ここで

雨の日にコンクリートを打設すると「何が悪いのか?」について
簡単におさらいをしておきましょう。

コンクリートに多量の雨水が混入する事で、コンクリート中の
水セメント比が大きくなるので所定の強度が得られなくなる。

と言うのが一般的に雨の日にコンクリートを打設する事を
良しとしない大きな理由です。

 

では

「どのくらい雨水が混入すると強度低下が起こるか?」

という問いに対して、あなたは答える事が出来るでしょうか?
そこで、10年くらい前の日経アーキテクチュアだったと
思いますが、その記事に掲載されていた事を紹介します。

 

まず

小雨程度であれば、コンクリートの品質に大きな影響は与えません。
3~5mm/h以下(だったと気がする)降雨量であれば問題ない。
という事でした。

 

具体的には

目を開けて上が向ける程度の降水量なら問題ないと考えられます。

 

しかし

独立柱などは、少ない雨量でもスラブから流れ込んでくると
雨水が溜まりやすいので、柱や壁の打ち継ぎ部は中央が高く、
雨水が溜まりにくい形状にすることが重要です。

 

また

柱や壁の下部に必要に応じて水抜き穴を設置する事も大切で、
打設の進捗にしたがって適宜開ける方が良いかも知れません。

 

更に

雨水の混入を予想して水セメント比の大きめな供試体で試験してみる
という事が記載されてた記憶があります。

例えば、3mm/h分の水分を足した供試体を試験的に作成して
強度試験をすると「ここまでは大丈夫」という証拠になります。
別に、全ての配合に行う必要はないので、主要な配合で試して
みてはいかがでしょうか。

 

最後に

小雨でも、コンクリートの品質に影響が出る事もあります。
それは、「床の押え」工事です。たとえ1mm/hの雨でも、
コンクリート上面の「セメントペースト」が流されてしまうと
左官さんが押える事が出来なくなり、所定の仕上が得られません。

 

更に

コンクリート上面の状態は、砂が浮き出ていてザラザラに
なっているので、研磨をして補修が必要となりますが、
本当に細かい所まで突き詰めると、研磨する事により、
「断面欠損」してしまう恐れがあります。

 

だから

雨の日にコンクリートを打設する場合で、左官さんによる
押えのある部位では、床の研磨などの処理を考慮して
スラブを5mm程度高く打設するという方法も有効ですよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

P.412

(1) 多量の雨が降っている時にコンクリートを打ち込むと、雨水がコンクリート中に入って水セメント比が大きくなり、所要の強度が得られなくなる。また、コンクリート温度が 2℃ 未満となる低温時にはセメントの水和反応が遅れ、初期凍害を受けるおそれがある。このような場合には、コンクリート中に雨水が入らないようにしたり、コンクリート温度を高めるとともにその後の養生方法を適切に定めるなどの対策を講じたうえで打ち込むことが必要である。このような対策を取らないで打ち込むと所要の品質を確保することが困難になる。

 

つまり

雨の日にコンクリートを打設しても良いのか?という素朴なについては、
雨水がコンクリート中に入って水セメント比が大きくなるので所定の強度が
得られないので避けた方が良い。というのが回答です。

 

しかし

現実的には、工程的な問題やその他様々な事情がある中で、雨天でも
打設せざるを得ない場合はあります。であれば、「言い訳」をあらかじめ
用意しておくことは、後ろ向きなようで前向きな方法だと感じていますよ。

 

例えば

  1. 小雨なのか豪雨なのか、打設時の降水量を記録しておく。3~5mm/hなら大丈夫
  2. 柱や壁の打ち継ぎ部は中央が高く、雨水が溜まりにくい形状にする
  3. 柱や壁の下部に必要に応じて水抜き穴を設置する
  4. 雨水の混入を予想して水セメント比の大きめな供試体で試験してみる
  5. 床の仕上げを考慮してスラブを5mm程度高く打設する

 

また

マンションなど「中○○日」で工程が組まれていて、遵守しないと工期が厳しい。
という現場であれば、少々の事ではスケジュールを変えることは出来ません。
理想と現実の間を何となく上手くすり抜けて運営していくしかありません。

だって、工程管理は下記の考え方が基本ですからね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋材料の基本事項を知っておこう(公称直径、断面積編)

  2. 建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(1)

  3. パラペットの立上り部を床と同時に打設するべき3つの理由とは?

  4. 施工計画書の裏側!検査方法で重要なのは合格基準?それとも?

  5. 鉄筋のフック寸法と曲げ内法寸法の基本の「キ」の話

  6. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(梁・スラブ編)

  7. 壁の開口補強筋の7割は意図が不明!とTMが感じる理由とは?

  8. 高炉セメントB種(BB)のコンクリートを採用するメリットとは?

  9. 鉄筋のスペーサーにコンクリート強度を考慮しないと断面欠損になるか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ