工程が徐々に遅れていて段々と突貫工事になってくる。
そして、次月の工程表を考える時に、
「う~~ん」と悩んでしまうことがある。
それは
現在の状況を考えて工程表の線を引くと
工期内に終わらないことになってしまう。
だからと言って
工期末から工程を書くと、現状が全く工程に追いついていない
絵空事のような工程表になるのだ。
結局
「この工事って終わるのか?」
という不安がどんどん湧いてきて、
どのような工程を書いたら良いか分からなくなる時が有るよね。
しかし
工期末まで残り数ヶ月となったら、工期の終わりからの
逆追い工程を優先させるべき。
もしも
現状とかけ離れている部分を明確にして、
増員して終わらせるためには、何人必要か?という、
「もし、何人増えたら終わるよ工程」
を書いてみるのだ。
その工程表は、ラフな手書きでも良いと感じる。
なぜなら、そんなゆっくり書く暇なんて存在しないはずだから。
そして
あなたの上司にまず相談してみようね。
「これだけ人数が集まらないと、工期内には終わりません」
とね。その後は、関係業者を全て集めて
増員をお願いする。
結局
業者さんも、何月に何人集めて欲しい。
という具体的なプランが見えてこない限りは
人集めに真剣にはならないのである。
期間と人数が定まれば、何とかどこからか
最終的に人は集まってくる。
しかし
ただ単に、「増やせ」と言っているだけでは
絶対に人は増えないよ。
なぜなら
せっかく無理して応援を呼んだのに
「手詰まり」になってしまったら、元も子もないから。
だから
具体的な人数と期間を明示してあげるのが
非常に効果的である。
更に
私が今回、本当に言いたかったことは
工程表を書く時は、工期の序盤だろうが、終盤だろうが
常に工期末を意識して書いて欲しいということ。
最初の頃は、全体工程表と比べて順調か?
程度でも良いと感じる。
そうやって、常に工期末を意識していれば
早め早めの対処が出来るから、最後にバタバタしなくても
済むからね。
つまり
工程がきつい突貫工事の工程表を書く場合の最大の悩みとは
現状を踏まえた順送りの工程と、工期末から逆追いしてきた工程が
ラップしてしまって、どこで調整をかけて間に合わすべきか分からなく
なることである。
そして
突貫工事になると、終わるのだろうか?
という不安が頭から離れないよね。
しかし、最後までやり切ることは非常に大切。
だから、この記事も合わせて読むと効果的だよ。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。