地質調査図のコンター図をどこまで信用して良いのか?

Sponsored Links
/* */

 

地質調査図はプロが作成したから正しい。

数年前までは私はそのように考えていた。
その時点まで地層が多少流れている場合でも、
杭長の変更もなく順調に工事を進めることが出来たから。

 

しかし

数年前に私自身がコンター図を書くはめになったことがある。
当然、地質調査の会社がボーリング調査をした結果を元に書くので
全くのデタラメではなく、支持層の深さを結んでいくという
単純なコンター図であった。

 

だけど

作成したコンター図を元に杭の長さを決定するので
間違えると実際の工程にもコストにも影響が出てくる。
すると、流れている地層を一様に片流れに描いて良いのか?
それとも、違う形状なのかが分からないのだ。

 

具体的には

30mの水平距離で、支持層が32mと36mだったら
中間地点は、単純に34mで良いのか?それとも、
限りなく32mに近いか?逆に36mに近いか?

どのようにコンター図を書くか次第で、既製杭の発注が大きく変わる。

 

そこで

地質調査のプロに聞いてみたら、返ってきた回答は

「今までの経験を基にした『勘』です」

とのことだった。

 

結局、地下何mという状態を自由に見て回ることが出来ないので、
「経験」と「勘」にある程度頼らざるを得ないのは
理解できる。だから、「確実に大丈夫」とは言えないらしい。

 

だからと言って、設計図の杭長にケチは付けられないが
支持層が流れている場合は追加で試験堀を行うように
設計者や工事監理者などと相談することをオススメするよ。
既製杭の場合は、杭長に変更が出ると工程にも大きく
影響を及ぼすからね。

 

これは

今まで全く疑っていなかったものも、実は間違っている
可能性はあると、私自身が身をもって体験して感じたことだよ。

 

つまり

地質調査図のコンター図をどこまで信用して良いのか
については、地質のプロが作成しているので大きくは
違っていないとは感じるが、支持層が流れている場合は、
本当にコンター図に記載された位置で変化しているのか?
は実際のところは誰にも分からないのが実情。

 

だから

支持層が流れている場合は追加で試験堀を行うように
設計者や工事監理者などと相談することをオススメするよ。
既製杭の場合は、杭長に変更が出ると工程にも大きく
影響を及ぼすからね。

 

そして

支持層が予想より変わってしまった場合は、
こちらの記事を参考にしてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴とは?

  2. 独立基礎の基礎と地中梁は何故レベルが違うのか?

  3. ハンチ付き梁のハンチ部分の定着が一般梁と異なる理由とは?

  4. 足場などの仮設材の拾い方(積算方法)が分からないという悩み

  5. 地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!

  6. 鋼管杭の回転圧入工法で杭工事の悩みを激減させる最大のメリットとは?

  7. 移動式クレーンを手配する前に確認したいアウトリガーの形状とは?

  8. 足場の風荷重の算定方法とは?(2)風荷重の算定

  9. 型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(2)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  4. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  5. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ