ディープウェルは地下水位が高い地域ではスタンダード?

Sponsored Links
/* */

 

ディープウェルは良く使用してきた。

 

それは

私が工事を行う地域が砂質層が多かったことも原因だろう。
だから、なんちゃってみたいなディープウェルもどきから
きちんとしたディープウェル工法まで色々やって来た。

 

まず

ディープウェル工法とは、文字通り深い井戸を設置する工法である。
現場に杭打ち機や、時にはバックホーを使用して
井戸となる有孔管を設置して埋め戻す。

埋め戻す時は、有孔管が詰まってしまわないように、
単粒の砕石をしっかり入れておこう。
もしも、砕石をケチってしまって有孔管が詰まったら、
ディープウェルそのものが機能しなくなるからね。

 

そして

井戸が完成したら、水中ポンプをかけると地下水位が下がる。

 

ここで

効率良く地下水位を下げるためには山留めが重要。
山留めの先端が遮水層であれば、山留め壁の中と外での
水の出入りは少ないはずである。

 

だから

1度水中ポンプを使って汲み上げてしまえば、
地下水位は下がるし、再び上がってきにくい。

 

しかも

きちんと遮水層まで山留めが届いていないと、
近隣の地下水位まで下げてしまう恐れがあるので
周りで井戸などを使用している家屋があれば、
注意深く観測させてもらった方が良い。

 

特に

私も経験があるけど、井戸水をつかって池に水をいれているけど、
その池に泳ぐ鯉が品評会で優勝するような1匹何百万円もするような場合もね。

もしも、鯉が死んでしまったら凄い損害になると思って
ドキドキしていた記憶があったよ。

 

だから

ディープウェルを行うときは自分の現場はもちろんだけど
周りの家屋などの地下水などにも気を配ろうね。

 

つまり

私の経験上では、ディープウェルは地下水位が高い地域では
地価公示がなければスタンダードであると考えている。
周りを止水性の有る山留めで囲ってからディープウェル設置して
水位を下げてから掘削工事に入るのがやっぱりセオリーでは無いだろうか?

 

しかし

時にはとてつもなくお金のない現場や、へんくつな所長に出くわすことも。
このような状況になれば悲劇そのものだよね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建築現場の仮囲いのゲートを設置する時に失敗したと感じた3事例

  2. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  3. 柱筋の配筋を見た時に思わず修正させた驚愕の光景とは?

  4. コンクリートの硬化に本当に必要な水の量はセメント質量の○%!

  5. 機械式継手の種類も施工方法も千差万別!何を基準に施工すべきか?

  6. 鉄筋の定着と継手の定義と基本的な考え方を確認しておこう

  7. コンクリート強度確認の大原則は非現実的だという現実とは?

  8. 地質調査図のコンター図をどこまで信用して良いのか?

  9. 建設工事計画届の作成のポイント【表紙~工程表

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  2. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  3. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ