鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(10)

Sponsored Links
/* */

 

前回は、鉄筋工事の施工計画書の全17項目のうち
16項目をお伝えした。最初から読みたいあなたはこちらから。

 

17,作業のフロー,管理の項目・水準 ・方法,品質管理体制・管理責任者,品質記録文書の書式とその管理方法等

 

最後の項目に毎回色々書いているけど、一番大切な内容たち
だと私は考えている。

 

特に

「作業のフロー,管理の項目・水準 ・方法」だけど、
どのタイミングで、どのように管理するか?
について一番分かりやすく表現できるのがこの部分。

施工計画書をチェックする側の人たちからすると、
施工の流れやチェックポイントを理解するのに、
一番視覚的に取っ付きやすいのが「作業フロー」。

 

逆に

「あれっ?作業フローって無いの?」

と聞かれたことが過去に何度かある位みんなが見るポイントだよ。
これは、鉄筋工事に限ったことではないけどね。

1つ1つの手順に対して、管理のポイントが示してあれば
誰が見ても分かりやすい計画書になるからね。

それぞれのポイントなどは後日個別の記事でお伝えしようね。

 

つまり

鉄筋工事の施工計画書に記載すべき内容は以下の17項目である。

 

  1. 工程表(材料,柱,壁,梁,階段, スラブ等の検査時期及び関連設備工事の期間)
  2. 施工業者名,作業の管理体制
  3. 鉄筋の種別,種類,製造所名及びその使用区分
  4. 規格品証明書(7.2.10,(a)(1)参照)の提出時期
  5. 荷札の照合と提出時期(ラベル,鉄筋のマーク等の確認方法)
  6. 鉄筋の試験(試験所,回数,試験成績書)
  7. 材料の保管場所及び貯蔵方法
  8. 材料の加工場所(現場 又は工場の別,規模及び機械設備)
  9. 鉄筋加工機具(切断,曲げ)
  10. 鉄筋の継手位置,継手長さ,定着長さ及び余長
  11. 異形鉄筋にフックを付ける箇所
  12. 鉄筋のかぶり厚さ及びスペーサーの種類
  13. 梁,壁,スラブ等の開口部補強,屋根スラブ,片特スラブ,壁付きスラブ,パラペット等の特殊補強の要領
  14. 鉄筋位置の修正方法(台直し等)
  15. 鉄筋組立後の乱れを防止する方法(歩み板の使用等)
  16. 関連工事との取合い(柱付きコンセント,スラブ配管,壁配管,貫通孔等)
  17. 作業のフロー,管理の項目・水準 ・方法,品質管理体制・管理責任者,品質記録文書の書式とその管理方法等

実際に

鉄筋工事の施工計画書の雛形が必要な方は
こちらの方の悩みを参考にしてね。

↓  ↓  ↓

 

更に

次回からは鉄筋同士の接合として代表的な「ガス圧接」
の施工計画書についてお伝えしていくので楽しみにね。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別するのか?

  2. 現場監督でも知っておくべき型枠大工さんに必要な5つの技量とは?(2)

  3. 杭工事が完了して基礎工事に渡す前に確認すべきたった1つのこと

  4. コンクリート受入検査の試料の採取場所は荷卸し地点で良いのか?

  5. 再生砕石を使用する上で環境的に必ず知っておくべき事とは

  6. 機械式継手の種類も施工方法も千差万別!何を基準に施工すべきか?

  7. トレミー管を使用してコンクリートの打設を行うチェックポイント5つ

  8. 柱や梁と壁が同面の場合の鉄筋の納まりで気をつけるべき事とは?

  9. あばら筋の配筋に見られる基本の「キ」の欠落事例とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  2. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  3. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ