鉄筋を組み立てるときに、なぜ強固に結束する必要は有るのか?

Sponsored Links
/* */

 

「ここ結束が乱れているけど、そもそも結束ってする必要あるの?」

数年前に社内の品質パトロール時に来た人からふと聞かれた事があります。

私の中では「結束する」という行為は当然のことだと考えていたので
その人の質問には「結束する必要がある」と答えました。

「実は、鉄筋が適正な間隔で保持されていれば結束していなくても
品質上の欠陥では無いことが裁判で証明されているんだよ」

と言われて「目からウロコ」だった記憶があります。
ただ、実際に真実の話しなのかは確認していませんですが…。

 

また

「ここ強度が必要だと思ったので『全結束』しておきました」

と鉄筋屋さんが言ってくる事もたまにあります。
工事監理者さんの中でも「全結束」を部分的に要求していくる人もいます。

通常、鉄筋の結束は壁やスラブにおいては「1つ飛び」に結束することが多く、
全ての交差部分を結束する「全結束」は労力が2倍掛かります。

 

そこで

今回は「鉄筋の結束」について考えていきましょう。

 

まず

鉄筋を結束する目的は「鉄筋を所定の位置に保持すること」です。

鉄筋は構造計算によって、部位ごとに必要なピッチおよび形状が
定められているため、構造図通りに組み立てるために結束します。

 

そして

鉄筋の「結束」の効力は、コンクリート打設後には消滅してしまいます。

 

なぜなら

コンクリートが硬化する事により鉄筋の市場半永久的に拘束され
通常、鉄筋を結束する「結束線」の何100倍も拘束力があり、
結束線の有無で打設後の鉄筋の拘束力が影響するとは考えにくいからです。

 

だから

冒頭の「鉄筋コンクリートの品質には、結束の有無は影響しない」
という内容もうなずける部分がありますよね。

しかし、私は「鉄筋を結束しなくてもコンクリートの品質が保てる」
のは「嘘」と考えていることも合わせてお伝えしておきます。

 

すると

鉄筋を結束する「賞味期限」は、「鉄筋の組立時」から
「コンクリートの打設」までと考える事が出来ます。

 

結局

コンクリートの打設完了までに「鉄筋を所定の位置に保持する」
という事が「結束線の役割」ではないかと私は考えています。

 

だから

コンクリートの打設までの通路で「結束が乱れる可能性の高い箇所」
においては、通常の2倍の「全結束」を事前に行うことで「手直し軽減」
を予防的に行っているのではないかと考えると納得がいきますよね。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さいね。

 

鉄筋は鉄筋施工図に示された配筋順序によって組立て,所定の位置に配筋する.鉄筋を所定の位置に保持するためには,鉄筋相瓦を0.8 mm(21#)程度の結束線で結束し,バーサポートやスペーサーを所定の間隔に設け,コンクリートの打込みに際しての衝撃やバイブレータの使用などにより配筋が移動したり,乱れないように堅固に組み立てられなければならない.
太径鉄筋の結束は結束線を2 ~3 本束ねて使用し,また,柱・梁接合部などで直交する重量のある梁筋も支持する結束部では,支持重量により1.2 ~2.6mm(#18~#12)のなまし鉄線でより堅固に結束する必要がある.

 

つまり

鉄筋を組み立てるときに、なぜ強固に結束する必要は有るのか?

という疑問については、鉄筋を結束する理由としては、コンクリートの
打設を完了させるまで鉄筋を所定の位置に保持するためです。

他の方法で固定ができればそれで良いと感じるが、あまりにも屁理屈に
なってしまうので、現在では結束線などによる結束による鉄筋保持が
現実的なんだろうな。と感じています。

 

だから

不必要に強固に結束しても、鉄筋コンクリート造の強度が上がるわけでは
ないので、適切な処理をして欲しいと私は感じていますよ。

 

ちなみに

「不必要」ではないけど、一見関係ないことが実は大切なこともあります。
過去にこんな記事も書いていたので合わせて読んで見て下さいね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋のかぶり厚さが確保できていれば極端に大きくても良いのか?

  2. 壁筋の組立順序と端のピッチの基本をおさらい

  3. 仕上げの墨出しを任せたた場合に妥協してはいけないポイントとは?

  4. 建築現場で良く使用される揚重機(クレーン)の種類を簡単解説

  5. 鉄筋の機械式継手の種類と採用の基準は一体何なのか?

  6. 杭工事が完了して基礎工事に渡す前に確認すべきたった1つのこと

  7. 足場の計画を行う場合にジャッキベースの高さでの失敗例とは?

  8. 埋め戻しの工程写真において特に注意しなければいけない事とは?

  9. 梁筋のカットオフ筋で後悔しない為に確認すべきたった1つのこと

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ