柱筋の配筋を見た時に思わず修正させた驚愕の光景とは?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋は私自身も感覚的に即賛成が出来ないのですが、
「曲がっている鉄筋に外力が加わると伸びる」という
性質があります。

 

そのため

断面の違う部材同士をつなげる鉄筋を折り曲げて納める場合は、
折り曲げる幅と長さの関係が1/6以下でないといけません。

 

これは

1/6を越えて「急激に」ベンドして納めると地震などの
外力が部材に掛かると、折り曲げられた鉄筋が伸びていまい
部材自体に悪影響を与えてしまう可能性があるからです。

 

そろそろ

「結局!驚愕の光景って何なの?」

という声が聞こえてきそうですね。
そして、勘の良いあなたなら私の見た光景の想像もついているはずです。

 

そうです!

私の見た光景とは、マンションの1階の柱で2階の断面に対して
寸法をしぼっている柱で200mmしぼっているのに、
ベンドで折り曲げているのを見たときです。

 

基本的には先程述べた通り1/6の角度以内に抑えなくてはいけないのに、
私の見た鉄筋は45°ぐらいの勢いでカクッ、カクッと曲がっていたのです。

「おいおい…、そりゃ、やりすぎしゃね~か?」

と見た瞬間に呟いてました。

 

その後

鉄筋屋さんと話し合いの結果として、もったいないけど
主筋をやり変えることになりました。

聞くと、他にも100mm柱のサイズがしぼる箇所が
沢山あったので問題の柱も同様に処理したとのことでした。

 

そこで

この話を読んだあなたは「単なる鉄筋屋さんの能力不足じゃん」
と感じたかも知れませんが、現実的には普通に考えたら「嘘だろ!」
と言いたくなるような事があるのが「現場」であり「現実」です。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

(2) 接合部(一般階)の配筋:上階と下階の柱断面が異なる場合の柱梁接合部の標準的な納まりである,eは上階と下階の柱せいの差であり. e/D ≦l/6 のとき(a)の納まり,e/D> 1/6のとき(b)の納まりを用いることを原則とする. ただし,(a),(b)ともに,eの最大値は150 mm とする.Dは梁せいを示す.eの最大値が150mmを超える場合には, 別途, 詳細検討の上,設計図書に特記する.

 

つまり

柱筋の配筋を見た時に思わず修正させた驚愕の光景とは、
柱のしぼり幅が200mmあるのに柱の主筋をベンドして
納めている状態を見たときです。

 

これは

明らかに鉄筋屋さんのレベルの問題かも知れませんが、
もしも、あなたの現場で同様の状態が発生したときには、
実際にはどの様な行動がとれるでしょうか?

不安になったあなたはこちらの記事も合わせて読んでみて下さいね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 梁筋の2段筋が1本だけの場合に左右どちらに配筋するか?という問題

  2. 既製コンクリート杭の高止まり、低止まりに備えよう

  3. 足場の計画を行う場合にジャッキベースの高さでの失敗例とは?

  4. コンクリート工事の品質計画・許容値を定める上で大切な物とは?

  5. 砕石敷きで再生砕石を使用する前に仕様書で確認すべきなのは何故か?

  6. 鉄筋屋VS設備屋!?スラブ筋とスリーブを巡るそれぞれの言い訳とは?

  7. スランプの許容値は±2.5cmは間違い?注意すべきポイントとは?

  8. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(4)

  9. 拡底杭の仕組みとは?どのようにして杭先端だけ広げて掘れるのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ