梁
-
鉄筋の定着長さの数値を是非とも覚えておくべき理由とは?
現場で配筋されたスラブ上をあるいている時などに「あれ?下の階と何か違う!?」っと感じることがあります。それが鉄筋の定…
-
柱と梁が同面でも勝手に配筋をしてはイケない理由とは?
外観デザインの都合上などで柱と梁が同面であるという場面は比較的多くの場面で見られます。特に建物の外壁ラインから敷地境…
-
柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(3)
前々回では、設計時に設定した柱・梁の幅が現場の諸条件においてその通りにいかない場合があること。前回では、梁配筋の配筋…
-
柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(2)
前回は、設計時に設定した柱・梁の幅が現場の諸条件においてその通りにいかない場合があることをお伝えしました。今回は、前…
-
柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(1)
柱や梁を始め全ての構造部材は構造計算によって成り立っているが、端部などの納まりをよく検討しないと「絵にかいた餅」にな…
-
主筋のかぶり厚さを一定以上取らないと起こる耐力低下とは?
鉄筋のかぶり厚さの確保が鉄筋の品質管理上とても重要である。ということは以前までの記事で何度もお伝えしてきました。だけ…
-
高強度せん断補強筋の加工間違いは現場で直す事が出来るか?
誰でも間違いはある!当然私にも…。という事で、今回は高強度せん断補強筋の加工間違いの場合の対処方法についてお伝えする。…
-
当たり前すぎで見過ごしがち!帯筋やあぱら筋等のせん断補強筋の端部フック
タイトルの内容はまさに私の事でした…。鉄筋のフックについて色々考えている中で完全に抜け落ちており、監理指針を見て「ハッ…
-
柱や梁の出隅部分の端部にフックが必要な理由と隠れた気配りとは?
柱や梁の出隅部分の端部にフックが必要な理由をあなたは知っているかな?実は私も今回知ったのだけど建築基準法施行令で決ま…