足場の風荷重の算定方法とは?(1)設計風速の算定

Sponsored Links
/* */

 

[mathjax]

突然の突風で足場が倒壊しているのを
最近テレビでちらほら見るけど、

あなたは何が原因か分かっているだろうか?

 

答えは

足場が本来構造計算上で想定している風荷重以上の
外力を受けて壁つなぎの耐力以上になってしまったから。

 

しかし

構造計算と聞くと、「さっぱり分からない」と拒絶反応を示す人が
メチャメチャ多いけど、ゆっくり考えるとそこまで難しくは無いのである。

 

だから

今回から少しずつ、建築技術者が最低限知っておかないと
いけないと私が感じている仮設の構造計算についてお伝えしていく。

 

まずは

足場の構造計算を行う上で一番最初に
必要な物が風荷重である。

風荷重というのは、足場に風の影響でどのくらいの荷重が
掛かるのかというもので、壁つなぎのピッチが影響を受ける。

 

具体的には

まず、設計風速\((V_{z})\)を求める。

設計風速というのは、どのくらいの風速が検討する足場に
対して吹くのかと言う数値であると理解して貰えば良い。

設計風速\((V_{z})\)は一般的に

$$V_{z} = V_{0} \cdot K_{e} \cdot S \cdot E_{B}$$

 

ただし

\(V_{0}\):基準風速 \((m/s)\)

\(K_{e}\):台風時割増係数

\(S\):地上からの高さによる瞬間風速分布係数

\(E_{B}\):近接高層物による割増係数

として表される。

 

つまり

4つの要素の掛け算である。

 

では

その4つの要素だけど

基準風速 \((V_{0})\) \((m/s)\) は、
基本的には14\((m/s)\) であるが、
地域によっては14\((m/s)\)以外の場合がある。

特別な地域はこちらを参照して欲しい。

基準風速一覧

 

だから

基準風速に関しては完璧だね。

 

次に
台風時割増係数\((K_{e})\) だけど、
これも地域によって決定する数値なので
下の表を見るとすぐに答えは出るよ。

地方名 県名 割増係数
中国 山口県 1.1
九州 福岡県・佐賀県・長崎県
熊本県・大分県・宮崎県
鹿児島県 1.2
沖縄 沖縄県

それ以外の地域は 1.0

 

そして

表を見ると、台風のよく来る沖縄や鹿児島などは
高い数値に設定してあることが分かる。
直感的にも納得できる表だよね。

 

だから

台風時割増係数もクリアーだね。

 

3つ目に

地上からの高さによる瞬間風速分布係数\((S)\)だけど
あなたの現場の経っている敷地の区分を下の表から選択して、
かつ足場の高ささえ分かっていれば、おのずと答えは出るよ。

 

地上からの
地域区分
高さZ(m)
海岸・海上 草原・田園 郊外・森 一般市街地 大都市市街地
0-5 1.65 1.5 1.35 1.19 1.07
5-10 1.65 1.5 1.35 1.19 1.07
10-15 1.74 1.62 1.47 1.25 1.07
15-20 1.74 1.62 1.47 1.25 1.07
20-25 1.84 1.74 1.59 1.36 1.13
25-30 1.84 1.74 1.59 1.36 1.13
35-40 1.84 1.74 1.68 1.46 1.22
40-45 1.92 1.85 1.68 1.46 1.22
45-50 1.92 1.85 1.68 1.46 1.22
50-55 1.92 1.85 1.68 1.55 1.31
55-60 1.92 1.85 1.77 1.55 1.31
60-65 1.92 1.85 1.77 1.55 1.31
65-70 1.92 1.85 1.77 1.55 1.31
70-100 1.99 1.94 1.84 1.64 1.41

(注)0-5の表示は、0m以上-5m未満とよむ

 

そして

この表では、同じ地域でも海岸の近くに建てる建物は
その他の一般市街地よりも風の影響を受けやすいという考え方
なんだけど、実際に海岸沿いで現場をしたことがあるけど、
普段から風が強くて、足場上にいるのが怖いくらいの時があったので、
経験的に納得できる表であると私は感じる。

 

最後に

近接高層物による割増係数\((E_{B})\) だけど、
考え方としては、周りの建物の影響で風が強くなるか?
ということ。

 

例えば

ビル風って知っているかな?

 

ビルの周り特に風が来る方向とは反対側の建物の角あたりでは、
10\((m/s)\)の風がビルに当たると12~13\((m/s)\)くらいにスピードアップする。
だから、周りに高層建物が有るだけで普通に吹いてくる風よりも、
更に強い風に備える必要が有るということ。

詳しくは、こちらでPDFにまとめているので参考にして欲しい。

近接高層物の資料

参考文献:建築仮設物の構造計算入門4訂版 [ 彰国社 ]

 

そして

以上の4つの数値をかけ合わせると設計風速\((V_{z})\)を算出出来る。
この設計風速\((V_{z})\)の数値をどのように使用するかは、
次の機会にお伝えするよ。

 

また

足場の構造計算がさっぱり分かっていないのであれば
こちらの入門書を購入することをオススメするよ。
初心者にも分かりやすいようにイラストもたくさん入っているしね。

↓  ↓  ↓

 

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリート供試体の採取本数とピッチに関するよくある誤解とは?

  2. 構造図の配筋は見上げか?見下げか? 躯体図との違いとは?

  3. 捨てコンクリートはまとめて打設するべきか?それとも?

  4. 型枠工事の施工計画書の本音と裏側(2)

  5. 型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは?

  6. 建設現場で掘削時の湧き水を排水する場合は臨時排水の申請が必要?

  7. 鉄筋のスペーサーは部位ごとに事前に仕様を打合せた方が良い理由(1)

  8. 敷地境界の測量を初めに行うべき3つの誤差の話とは?

  9. 場所打ち杭の検尺って本当に当てになるのか?という疑問

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ