建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(1)

Sponsored Links
/* */

 

吹き抜け等のある建物で鉄筋コンクリートの梁やスラブのある場合に
通常のパイプサポートでは届かないことがある。

そういう場合は、枠組み足場を組んだ上にパイプサポートなどの
型枠支保工を設置することがある。

その足場を「支保工足場」とよぶ。

 

ちなみに

私は、支保工足場について難易度の高い足場の1つ。
であると認識している。

 

なぜなら

型枠支保工の構造計算を行った上で、計算した荷重にあった
足場の計画を行う必要があるからで、1800ピッチでは
計算するとNGになる可能性が高く、しっかりとした検討が必要になるから。

実際にどのように計算するかについては、
今後記事にしていく予定だけど、何時になるかは未定。
だから、興味のある人は、こちらをダウンロードして欲しい。

 

仮設

 

そこで

今回と次回とで私が過去に経験した支保工足場にまつわる失敗例をお伝えする。

 

まずは

枠組足場の建枠には以下の図のような荷重を負担する事ができる。
ということは、足場自体に普通の外部足場を組み立てる以上の
多大な荷重がかかることになるのだ。

 

snapcrab_noname_2016-9-29_23-23-13_no-00

 

ということは、当然足場の足元にも多大な荷重がかかる。
ここで勘の良いあなたなら分かるかも知れないけど、
私の経験した失敗例というのは

 

コンクリートを打設をした後に足場の足元が下がってしまった事である。

当然、梁のレベルも下がっていたのであろうが吹き抜けの上なので実害が
なかったため敢えて計測はしていない。

スラブの天端は左官さんがレーザーレベルで確認するので
スラブが厚くなっていたとしてもほぼ正規のレベルには納まっていた。

 

実は

足場を組み立てる前に鳶さんから

「支保工用の足場なら足元に捨てコンクリートを打ったら?」

と言われていたのだけど、そこまでの余裕が無くてそのままの状態で
足場を組み立てたのである。

「しまった!言う通りにしておけば良かった~!」

と言っても後の祭りだったよね。

 

 

つまり

私の経験したことのある型枠支保工用の足場の失敗例とは
足場の足元を補強せずに組み立てた為、コンクリートの打設時に
足場の足元が思いっきり下がってしまった事である。

何事も経験してみないと分からないものだよね。
そして、経験したことを明日の自分に生かしていくことも大事。

明日は、私の経験したもう1つの失敗例をお伝えする予定だよ。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 特殊車両の前後に誘導車を付けなければイケない意外な理由とは?

  2. 捨てコンクリートはまとめて打設するべきか?それとも?

  3. 鋼管杭の特徴とは?既製杭や場所打ち杭に比べてどうなの?(3)

  4. 現場監督でも知っておくべき型枠大工さんに必要な5つの技量とは?(2)

  5. 建築現場で基礎工事時の雨上がりに確認すべき3つのこと

  6. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(何故必要か?)

  7. 柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(2)

  8. コンクリート打設計画で安全に施工する為に検討すべきものとは?

  9. 型枠工事で壁開口の組立で事前に確認すべき3つのポイントとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ