建築現場で揚重機を選択するための3つのポイントとは?

Sponsored Links
/* */

 

[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="myImage.png" name="TM"]次の現場はお前が仮設を計画してみろ[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln" subtype="L1" icon="A.png" name="Aくん"]えっ?こんな難しい形状の建物ですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="myImage.png" name="TM"]そうだ[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln" subtype="L1" icon="A.png" name="Aくん"]経験の無い私で大丈夫ですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="myImage.png" name="TM"]大丈夫[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln" subtype="L1" icon="A.png" name="Aくん"]自信無いな…[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="myImage.png" name="TM"]やる前からそんなこと言うなよ。まずは、自分の頭で考えてみるということも重要な事だぞ[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln" subtype="L1" icon="A.png" name="Aくん"]だって…[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="myImage.png" name="TM"]分かった。それじゃ揚重機の計画の仕方を簡単に教えてやろう[/speech_bubble]

ということで今回は揚重機の計画の仕方についてお伝えする。

 

まずは

揚重機というものは多大な費用が掛かることを知っておこう。
揚重機によっては、1ヶ月のリース代が何百万も掛かるものもある。

 

そこで

建物の施工計画を進めていく上で、1ヶ月にどのくらいの頻度で
揚重機を使用するかを考えてみよう。

 

もしも

ほぼ毎日使用するのであれば月極めリースや
常駐型の揚重機を選択するべきである。

 

ここで

大切なのは、必ず見積をとって比較してから決定すべき。
ということだよ。もしも、上司に質問をされたとしても、
返答出来る位の資料は用意しておこうね。

 

 

次に

建物の特徴をマッチした揚重機を選択すること。

 

具体的には

揚重機の位置を変えなくても施工出来るか?

を始めに検討すると効果的かな。

 

1ヶ所でカバー出来るのであれば、タワークレーンや
水平ジブクレーンなどが効果的であると感じるし、
逆に、現場の中を揚重機が移動しながら施工する場合は、
クローラークレーンなどが適しているよ。

 

 

最後に

常駐型の揚重機の場合で忘れてはいけないのが、
解体、搬出出来るか?だよ。

 

実は、タワークレーンやクローラークレーンなどの解体時期は
当初の計画と、実際の現場の状況が異なっている場合が多い。

確かに、現場の当初の計画通りに全ての事柄が進むなんて
ハッキリ言ってあり得ないことであると私は感じる。

 

しかし

計画通りで無いと絶対にいけないポイントもある。
その1つが、揚重機の解体計画である。

 

もしも

これ以上、外構工事などを進めてしまうと揚重機を解体出来ない
という事態に陥ってしまうのならば外構工事をストップすべきだし、
あらかじめA案、B案などの複数の方針をたてていれば
方針転換をしよう。

 

なぜ、こんなことを言うかといえば、ごく稀に

「ヤバい!どうやって解体しよう?」

と色々悩んで、とても大きなクレーンを段取りして
無理やり解体した。という話が聞こえてくるから。
あなたの現場では、そのような失敗が無いと私は嬉しいな。

 

 

つまり

建築現場で揚重機を選択するためのポイントとは

  1. コストメリットのある重機を選択すること
  2. 建物の特徴にあった重機を選択すること
  3. 常駐型の場合は解体計画が現実的な重機を選択すること

の3つのバランスを上手に考えて決定しようね。

 

揚重機の選択は現場全体の運営を左右するくらいの
重要な決定なので、あなたにはこちらの能力が求められるかも。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリート寸法を標準化するメリットを阻む2大足かせとは?

  2. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(10)

  3. 敷地境界の測量を初めに行うべき3つの誤差の話とは?

  4. 鉄筋の機械式継手の種類と採用の基準は一体何なのか?

  5. 鋼管杭、H型鋼杭の継ぎ手はどのような形式が一般的なのか?

  6. トレミー管を使用してコンクリートの打設を行うチェックポイント5つ

  7. 特殊車両の前後に誘導車を付けなければイケない意外な理由とは?

  8. 柱や梁と壁が同面の場合の鉄筋の納まりで気をつけるべき事とは?

  9. スラブ配筋を描いて!と言われてつまずきやすい3つのポイントとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ