複数本並んだ長尺物を継ぎ足す場合の原理原則とは?

Sponsored Links

 

鉄筋などの長尺物は広い現場だと必然的に継手の箇所数が増えます。

 

しかも

工事の施工性の都合上、複数本並んで配筋される場合では、
継手の位置は工区割りの関係などで、大抵同じような位置になるでしょう。

 

では

どうせ同じ位置に継手が来るのであれば、隣り合う継手の位置が全く同じ
いわゆる「イモ継手」でも良いのでしょうか?

 

すると

9割の人は「イモ継手」ではダメだよ。交互に継がなきゃ!

と言うのですが、

 

「何故イモ継手ではダメなのでしょう?
継手の引張試験では「母材の強度以上」が基本でしょ」

と言うと、あなたはどのように答えますか?

 

実は

私も「正しい知識」を持ち合わせていませんので、
少し想定してお伝えしていきます。

 

まず

現場で試験片を抜き取って行う検査で「母材以上」を求められるのは
「引張試験」だけではないでしょうか?

 

もしかしたら

試験施工でのテストピースで「曲げ試験」なども行っているかも
知れませんが本施工ではきっと行わないでしょう。

 

すると

継手の性能が母材以上なのは「引張」のみで、他の応力などに
対しての安全性は保証されていません。

 

更に

引張試験にしても「抜取試験」で行うし、超音波探傷試験においては
「施工上の欠陥」を見つけるもので「強度を保証」するのではありません。

 

つまり

鉄筋の継手部分を「母材以上」と扱うにはリスクが大きいです。
だから、継手部分を「弱い部位」として集中しないように、
相互にずらして配置するのが一般的だと私は考えています。

 

それから

継手の位置をずらすというのは鉄筋工事に限ったことではありません。
例えば、単管で足場を組み立てる場合の「建地」についても、
継ぎ足す位置は、隣り合う位置とずらして組み立てます。

 

具体的には

最初の建地に4mの材料を使うと、次は2m、その次は4mで組み始めて、
その上には4mの単管を継ぎ足していけば必然的に隣り合う継手位置が
ずれた状態で組むことが出来ます。

 

なぜなら

単管足場の場合は「グラグラして危ない」からです。
単管足場は鉄筋より顕著に継手部が弱く人が乗ると、
「単管ジョイント」の遊びでグラグラするのです。

 

だから

少し脱線しましたが、複数本の長尺物を継ぐ場合は、
他の工種でも「継手位置を集中させない」のが私の中では
「原理原則」としています。

 

最後に[鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

d.継手相互のずらし方

継手は,原則として1か所に集中することなく,相互にずらして設けるのがよい.解説図6.9,6.10に継手相互のずらし方の例を示した.なお,継手を相互にずらさずに1か所に集中して設ける(いわゆる「イモ継手」とする)場合は,設計図書の特記による.特記がなくて「イモ継手」とする場合は,工事監理者の承認を得て継手の加工を行う.

機械式継手または溶接継手と重ね継手の併用の例を解説図6.11に示す.この場合の重ね継手長さL1は,設計図書の特記による.

解説図6.9 重ね継手のずらし方

 

解説図6.10 ガス圧接継手・機械式継手・溶接綻手のずらし方

 

解説図6.11 機械式継手・溶接継手と重ね継手併用の場合

 

つまり

複数本の長尺物を継ぎ足して場合の原則原則は、イモ継手ではなく
継手位置を相互にずらして継ぎ足すことです。

継手位置は基本的には構造的に「弱い」部分であるという認識の元に
1ヶ所に「弱い」部分が集中しないようにするためです。

 

また

溶接継手や機械式継手などでイモ継手を採用する場合も、
継手部分が基本的には「弱い」部分であるという認識を持って
品質管理をすると大きなトラブルにはなりにくいです。

現場を上手く管理していくためには「見えない瑕疵」を
出来るだけ見つけることです。

そのためには、こちらの記事も参考になるので是非読んで下さいね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
Sponsored Links


banner11 banner12 banner13 banner14


Sponsored Links

関連記事

  1. 杭の余掘りは1mなのか?最終掘削深さの算出時に確認すべきこと

  2. 梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?

  3. 締付金物は地域によって違う?あなたの常識はみんなの常識?

  4. 捨てコンクリートの役目とはそもそも何なのか?5つの役目(1)

  5. スラブ筋の定着は隣り合うスパンの鉄筋と通し配筋にすべきか?

  6. 生コン工場があなたの希望通りに選べない協同組合制度とは?

  7. 配筋検査の時期と内容について伝えておくべきこととは?(2)

  8. 足場の風荷重の算定方法とは?(2)風荷重の算定

  9. 柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

1ランク上を目指すあなたへ
高額・好条件の転職サイト【施工管理求人ナビ】
プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ

blogramのブログランキング
  1. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver...

  2. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver...

  3. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」と...

  4. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当た...

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?とい...

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は...

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩...

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo ...

カテゴリー
人気記事ランキング