鉄筋コンクリートに優しくない用途とかぶり厚さの考え方について

Sponsored Links
/* */

 

世の中には様々な種類の建物があります。
当然、1つ1つの用途も様々なのです。

その様々な用途の建物の中には、鉄筋コンクリートにとって
必ずしも「優しい」使い方ではない建物も含まれています。

 

具体的には

  • 車が機械が頻繁に通行するような車路
  • 化学物質やし尿などの貯蔵庫
  • 煙突など熱の影響を受ける部位

などが思い付く所でしょうか。

先程の用途の建物を施工する上で耐久性について気をつけるべき事は
どんなことなのでしょうか?

磨耗や化学物質や熱の影響を受けるとコンクリートの性状が変化したり、
すり減ったりすることでコンクリートの表面部分が本来のコンクリートの
機能を果たさない場合も十分に考えられます。

 

だから

コンクリートを打増すことにより、鉄筋のかぶり厚さを事前に
大きくとることで鉄筋コンクリート造としての構造的な性能を損なうことなく
劣悪な環境下においても機能を保つことが出来ます。

 

もしも

あなたが劣悪な環境下で使用するような建物の現場を担当した場合は
コンクリートの打増し寸法や、かぶり厚さの管理を厳密に行って
品質の良い建物を造って下さいね。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]
の該当部分を確認しておきましょう。

 

磨耗や化学浸食作用・火熱を受けるなど特殊な用途に用いる場合は, その部分の正規のかぶり厚さに付加分のコンクリートを打ち増すと考えるのが配筋設計ではわかりやすい.
したがって, 躯体を車路表面とする場合や, 床を直仕上げにする場合あるいは火熱を受ける煙突など,コンクリート表面が過酷な状態にさらされる場合は設計図で明確に打増し寸法を特記する. なお, 建築基準法・同施行令第139 条では, RC造の煙突はかぶり厚さを50 mm以上とするよう規定している.

 

つまり

鉄筋コンクリート造において、磨耗や化学浸食作用・火熱を
受けるなど特殊な用途に用いる場合はかぶり厚さを本来の数値に
割り増して計画することが重要です。

数年、数十年後においてもコンクリートの性能を正常に保つために
あらかじめ予防策を講じておく事が重要ということです。
先を見る目をしっかりと養わないといけないという事ですね。

 

あっ

先を見越すと言えば、躯体の図面を見ながら仕上げのイメージを
抱くことが出来ないと一人前の現場監督になれないと私は考えています。

だから、こちらの記事も是非合わせて読んでみてくださいね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋の溶接継手(エンクローズ溶接)とは?どんな特徴・種類がある?

  2. 鉄筋材料の基本事項を知っておこう(公称直径、断面積編)

  3. 柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(1)

  4. 小梁が芯ズレした時は連続端にすべきか?それとも?

  5. 地中梁を配筋して継手で固定する前に確認すべきこととは?

  6. 現場監督でも知っておくべき型枠大工さんに必要な5つの技量とは?(2)

  7. 既製コンクリート杭の高止まり、低止まりに備えよう

  8. クレーンの定格総荷重と吊り荷重は同じと考えても良いのか?

  9. 地下外壁の鉄筋を上手に組むコツと注意ポイントとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ