スランプの許容値は±2.5cmは間違い?注意すべきポイントとは?

Sponsored Links

 

「やべっ!今まで間違ってたかも知れない」

と監理指針を眺めながら思わず「ドキッ」としてしまいました。
冷静に全ての試験結果を見返せば、何かが見つかるかも知れませんが、
今は過去の事を振り返ってウジウジしている時ではありません。

あなたが失敗をしないようにする為の時間ですから。

 

まず

コンクリートのスランプの許容の基本は±2.5cmです。
この数値自体は間違いではありません。
ただし、条件によって、2.5cmではない場合もあるのです。

 

それは

呼び強度が27Nを越えて高性能AE減水剤を使用する場合は、
スランプの許容値は±2.5cmではなく±2.0cmで管理します。

 

だから

私が扱っている案件のかなりの割合で、呼び強度が27N以上で
高性能AE減水剤を使用してた現場は沢山ありましたが、
私がコンクリート担当を全て行っている訳でもないし、
生コン工場の試験担当も一緒について検査していたので
間違いはなかったと信じましょう。

 

そして

今回はスランプについてもう1つ話題を出しましょう。
それは、スランプ許容値内で「硬め」「柔らかめ」と指示して
コンクリートを納入したことってありませんか?

軽々しく頼むのですが、一体どのような仕組みで配合しているか?
あなたは知っていますか?私は実は知りませんでした。

 

ここで

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]の中に、例としての記載があったので紹介しておきますね。

(イ) スランプを調整する場合のおおよその目安は、次のとおりである。

(a) 水セメン卜比を変えないで、スランプを1cm増加させるためには、単位水量を1.2% (質量比)増加させる。
(b) 水セメン卜比及び単位水量を変えないで、スランプを1cm増加させるためには、細骨材率を0.5%減少させる。

 

最後に

公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)(平成31年版) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

表6.5.1 スランプの許容差

スランプ(cm) スランプの許容差(cm)
8以上18 以下 ±2.5
21 ±1.5 (注)

(注) 呼び強度27 以上で、高性能AE減水剤を使用する場合は、±2とする。

 

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]

P.405

6.5.2 スランプ

打ち込まれるコンクリートのスランプが「標仕」 表6.5.1に示す許容差(18cmを超える場合の許容差が±2cmとなる条件は、平成22年版「標仕」から、高性能AE減水剤を使用し、かつ、調合管理強度が27N/mm2以上である場合に変更されている。) を超えた場合に、そのままコンクリー卜を打ち込むと充填不良や不均一なコンクリートとなる場合がある。このような場合には、調合の調整や運搬(レディーミスクトコンクリート工場から荷下ろし地点までの運搬及び荷卸し地点から打込み地点までの場内運搬) 方法の改善を行うことが必要である。調合の調整を行う場合には、その原因を明らかにするとともに、所定の強度を確保するため水セメン卜比を変更しない方法で行わなければならない。

 

(ア) スランプの変動要因としては、次のような項目が挙げられ、要因によっては調合の調整でなく、((a)から(e)までの項目の変動を小さくすることが必要な場合もある。

(a) 骨材の粒度(特に細骨材の粒度分布)及び粒形
(b) 表面水の変動
(c) 材料の計量誤差
(d) 運搬 (レディーミスクトコンクリート工場から荷卸し地点までの運搬) 時間
(e) 空気量

 

(イ) スランプを調整する場合のおおよその目安は、次のとおりである。

(a) 水セメン卜比を変えないで、スランプを1cm増加させるためには、単位水量を1.2% (質量比)増加させる。
(b) 水セメン卜比及び単位水量を変えないで、スランプを1cm増加させるためには、細骨材率を0.5%減少させる。

 

つまり

スランプの許容値は±2.5cmは全ての場合に当てはまる訳ではありません。
「高性能AE減水剤を使用し、かつ、調合管理強度が27N/mm2以上である場合」
においては「±2.0cm」で管理をする必要があるのです。

何となく昔の記憶で「スランプの許容値=±2.5cm」と覚えている私にとっても
「ドキッ」とさせられる内容だったので、今回は記事にしました。

改めて、「経験」が知識の邪魔をしている例をお恥ずかしながら見せてしまいましたね。
こちらの記事の典型的な例です。あなたも私を「悪い手本」として正しい知識を
ぜひ身につけて頂くことを心から願っています。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 3
Sponsored Links


banner11 banner12 banner13 banner14


Sponsored Links

関連記事

  1. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(5)

  2. 鋼管杭、H型鋼杭の継ぎ手はどのような形式が一般的なのか?

  3. 既製コンクリート杭の中詰めコンクリート用の蓋は必要か?

  4. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(2)

  5. コンクリート打設のバイブレーター(棒型振動機)に関する5+1の…

  6. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(8)

  7. 杭の剛接と半剛接って何?実は、現場の苦労は大違いの理由とは?

  8. 基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは?

  9. 柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(1)

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • 仲川

    教えてください。
    コンクリートのスランプ値について
    「設計条件として、スランプ値は12cm以下とする。」 となっている場合、許容差±2.5cmは含まなくてもいいのでしょうか。
    許容差±2.5cmを含めると、9.5cm~14.5cmとなり、12cmを超えてしまいます。
    スランプ値の設定の場合は許容差は別と考えることは、間違いでしょうか。

    • そこは設計者に意図を確認してみてください。
      基準がどうとかより、ヒビ割れを抑えるために絶対値でスランプ12cm以下という方もいるかもしれないので…。
      ただ構造図に12cm以下と記載されているだけでは、その数値プラス許容誤差と考えるのが普通だと私は考えています。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

1ランク上を目指すあなたへ

高額・好条件の転職サイト【施工管理求人ナビ】

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ

blogramのブログランキング
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」と...

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当た...

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?とい...

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は...

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩...

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo ...

    2017.10.09

カテゴリー

人気記事ランキング