土工事のメイン作業は掘削・床付の作業。
つまり、基礎工事を進めていく上で所定の高さに土を掘り、
床付面を仕上げて砕石を敷き捨てコンを打設する準備をする作業である。
そして
掘削作業を行なう上で大原則なポイントがある。
それは
床付面を荒らさないこと。
特に、杭工事の有る独立基礎ならまだしも、直接基礎の場合は、
建物全体の品質問題にもつながってくるからである。
もしも
床付面において、所定の地耐力を得ることが出来なければ、
建物の不同沈下を巻き起こす原因となる可能性が十分にあるから。
建物の不同沈下が起こると、様々ところにクラックが発生してしまい、
傾斜してしまった建物を直すのに、ジャッキアップ工法などで
莫大に費用が発生する可能性も十分にある。
でも
そんなことは、あなたは十分に分かっているはず。
そして、作業員さんも知っているはず。
では
なぜそんな当たり前の事をわざわざ書くのか?
当たり前すぎて、記事にする必要は無いのでは?
と感じるかもしれないけど、
机の上で分かりきっていることを、実際の現場で
その通りに実践することって意外に難しい。
まずは
しっかりと床付けの計画図を作成しなければいけない。
もしも、床付高さが間違っていれば、図面通りに施工しても、
所定の品質は得られない事になってしまうからね。
そして
現場で基準のレベルを間違えずに出して、
基準レベルより床付レベルを1つ1つ確実に出していく。
それから
実際に、掘削作業を行なうときも床付面より掘り下げないように
レベルを確認しながら慎重に掘り進めていかないといけない。
間違っても、適当なレベルで掘って後から所定の高さに戻しちゃダメだよ。
そうなると、絶対に後で苦労してしまうからね。
この辺りの意識を、実際の担当職員と作業員さんの全員が理解して、
「しっかりと施工しよう」という意識をきちんと共有できていないと、
散々たる結果が待ち受けてしまうからね、
つまり
土工事を実際に施工するうえで注意すべき大原則なポイントとは、
「床付面を荒らさないこと」である。特に、杭基礎ではなく直接基礎の場合は、
建物の不同沈下など後々多大な費用のかかる瑕疵の原因となりかねない。
だから
床付計画図を事前に作成して、作業員さんに間違えの無いように
しっかり指示を行い、良い品質を確保しようね。
あっ
土工事の安全作業に関することについては
こちらで記事にしているので合わせて読むとより理解が深まるよ。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。