材料搬入出用の荷取りステージは張り出しか?地上から組むか?

Sponsored Links
/* */

 

材料搬入出用の足場に設置する荷取りステージって
考え方として2通りの考え方がある。

 

img003
引用元:ハンガーステージ - 大都産業㈱

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

引用元:中野班-荷取りステージ足場-組立て!!

 

 

では

現場を運営していく上で、
どちらのステージの方が効率的か?

という問題がある。

 

まず

盛替えの回数を検討してみよう。

 

例えば

マンションなどで、毎フロアー材料の搬出に使用する様な、
ステージの場合は、張り出し式の方が良い。

 

なぜなら

地上から組んでしまうと、かなりの材料になってしまうので
解体するときの手間が掛かるということが1点。

階数の多い建物であれば、ロングスパンエレベーターなどの
設備を別で設けている場合が多いので、搬出する材料の
用途が限られているため、足場3スパン分くらいのスペースが
あれば十分であると感じるから。

 

逆に

地上からステージを建てたほうが良い場合は、
2~3階建てでロングスパンエレベーターなどを設置せずに、
ステージを使って全ての材料の搬入出を計画する場合。

 

なぜなら

LGSや石膏ボードなど、多種多様な形状の材料の搬入に
耐えるためには、張り出し式では限界があるから。

 

更に

材料の梱包を2セット置けるように計画することで、
1セットを仮置きして、建物内に取り込んでいる間に
もう1セットの揚重が出来るからスムーズな搬入が出来る。

 

だから

ステージを計画する上で、敷地内のどこに計画するべきか?
そして、荷揚げしたい材料の形状と重量をよく検討する必要が
あると私は感じるよ。

 

結局

計画の良し悪しで現場の効率はかなり違ってくる。
特に、ステージなどの材料の搬入出の計画がマズいと、
1日に搬入したい材料をさばくことが出来ずに
最悪の場合は工程にも影響が出てくるよ。

仮設計画は、現場の職員の知恵の出しどころなので
めいいっぱい検討をして、スムーズな現場運営を目指してね。

 

つまり

材料搬入出用の荷取りステージは張り出しか?地上から組むか?
どちらが良いのかについては、

仮設のエレベーターを設置するくらいの階数で、
毎フロアー上階への盛替えが発生するような建物の場合は、
「張り出し式」のステージの方が良い。

逆に、低層の建物でステージがメインの搬入となる場合は、
「地上からの組み立て式」のステージの方が良い。

 

そこで

大切なのは、搬入したい材料の大きさと重要を
しっかりと確認した上で形状を決めるということ。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 型枠支保工が!TMが新入社員時代にやってしまった失敗とは?

  2. ダブル配筋の壁筋端部にはコの字のキャップは必要か?

  3. コンクリートの断面寸法の精度を求める3つの要求とは?

  4. 鉄筋のスペーサーのピッチと注意事項を理解しておこう

  5. あばら筋(スタラップ)のフックが135度である理由と有りがちな失敗とは?

  6. コンクリートの水平・垂直打継に関する11の基本的な知識とは?(2)

  7. 鉄筋の位置がズレたときに台直しをしても良い場合の条件とは?

  8. 掘削工事計画図を作成時に想像しておくべきこととは?

  9. スラブ段差の配筋等に関する設計者と現場と作業員の攻防とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  2. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  3. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  4. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  5. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ