場所打ちコンクリート杭のかご筋について検討すべき納まりとは?

Sponsored Links
/* */

 

場所打ちコンクリート杭において内部に挿入する鉄筋、
「かご筋」は品質上重要である。かご筋の検査としては
出来上がってからの配筋検査が一般的であると感じる。

配筋検査に関しては、かご筋の組立後なので最後に
問題が見つかったとしても、修正可能なものがほとんど。

 

しかし

事前に、検討しておきたいことがある。

 

まずは

建築工事監理指針(令和4年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」に書いてある内容を確認してみよう。

P.263

(オ) 鉄筋かごには,かぶり厚さを確保するためにスペーサーを深さ方向に3~5m間隔を目安として,最低で1断面4箇所以上取り付ける。スペーサーは,ケーシングチュープを用いる場合は,D13以上の鉄筋を用いる。ケーシングチューブを用いない場合に鉄筋を用いると,孔壁を損傷するので,杭径l.2m以下の場合は,鋼板4.5× 38(mm), l.2mを超える場合は鋼板4.5x 50(mm)程度のものとする。

 

1つ目のポイントとしては、「かぶり」の問題である。

 

しかも

杭の鉄筋を杭孔へ挿入する時は、時には左右に振れたり
するので、スペーサーは強固かつ孔壁をあまり損傷させない
ものが望ましいということで、フラットバーを加工した
スペーサーが主に用いられる。

 

次に

杭の鉄筋は主筋が「かさね継手」の場合がほとんどである。
すると、通常の構造図のリストのようにはいかなくなる。
何が問題か?というと「主筋のあき」の問題が出てくる。

 

具体的には

杭の主筋が24本であった場合は、継手部分以外は
杭の円周上(実際には、円周上からかぶり分内側)に
24本並ぶのだが、継手部分では倍の「48本」が
並んでしまう。

 

すると

主筋の多い杭の場合では主筋が密集してしまい
「主筋のあき不足」におちいってしまう。

計算的には先程の説明したことを検証すればよいので
一度、紙に状況を書いてみて計算してみると良いね。
頭の中で考えても間違うので、書き出すと非常に効果的だよ。

 

つまり

場所打ちコンクリート杭のかご筋の組立前に検討すべき納まりとは

  1. スペーサーを適切に挿入して、「かぶり」をしっかり取れる状況にすること
  2. 主筋は重ね継手となるので、継手組立後の「あき」が確保できるか?

 

特に「あき」の問題は、実際に鉄筋を加工し始めたら間に合わないだけど、
あなたの机の上でも考えることが可能なので、杭の計画の初期段階で
一度確認しておくことをオススメするよ。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 杭頭補強筋の溶接長さに関して構造上いつも迷う事とは?

  2. 生コン工場へコンクリートを発注するときに伝えるべき内容とは?

  3. 鉄筋コンクリートに優しくない用途とかぶり厚さの考え方について

  4. ねじ節鉄筋と通常の異形鉄筋の用途の違いと継手方法とは?

  5. 梁筋のカットオフ位置は、なぜ下端筋の方が5d長いのか?

  6. 材料置き場の計画は現場運営のセンスが命!3つのポイントとは?

  7. 独立基礎のはかま筋は独立基礎においては実際には不要なのか?

  8. 再生砕石が余ったり仮設で使用後に搬出するのは産業廃棄物か?残土か?

  9. 継手の位置の基本の「キ」!なぜそこで継ぐのか?を理解する

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  2. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  3. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  4. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ