一級建築士の製図試験でエスキスがまとまらないという恐怖!

Sponsored Links
/* */

 

「製図試験で合格するコツは?」

と言われて私が答えるのは

 

「いかにエスキスが早い段階でまとまるか?」

 

なぜなら

合格ラインに達している受験者たちは製図そのものの技術、

 

すなわち

  • 線を綺麗に引く
  • ある程度の作図スピートがある
  • 重要な寸法・文字を忘れずに書く
  • 見た目が綺麗な図面を引く

などの基本事項は備わっていると考えるのが普通だから。
みんな、トレースだけなら上手く書ける人たちだから。

 

そこで

どこで差がつくのか?と言えば

  • そもそもゾーニングが悪い
  • 人と物などの動線計画が悪い
  • 諸室の面積が足りない
  • 法的に決められた寸法を満たしていない

などのエスキス部分が大きく影響してくるから。

 

だから

製図の試験が終わった後に

「あ~、○○室を書き忘れた」

「えっ?あのエレベーターをゾーンで共用したらイケナイの?」

「しょうがないからトイレを無理やり押し込んだよ~」

などの悲鳴を今まで私もたくさん聞いてきたよ。

 

現に

私も製図試験の時に「2階」と「3階」を書く位置が練習と違っていたので
途中まで書いていた時に間違いに気づいて、全て消しゴムで消した時は
かなりの「冷や汗」をかいた記憶があるからね。

 

しかし

「何時もエスキスが上手くいくとは限らない!」

というのは私が実感した感情だからね。

 

なぜなら

どんなに練習で上手くいっても「似た要件」で本番で出題される
という「確証」はどこにも無いから。

 

具体的には

試験本番までに何度も何度もエスキスを繰り返すけど、
内容によっては「ピタッとはまる」問題もあれば、
「何となく納まりが悪い」問題もある。

 

もしも

本番の時に「何となく納まりが悪い」問題に当たれば
合否に大きく影響してくるよね。

 

「もう一年、この苦しみと同じ物を味わうなんて嫌だ!」

 

「あ~、一級建築士にいくらつぎ込んだんだろう」

 

というあなたの気持ちは良く分かるよ。

 

そこで

本番のエスキスで失敗しない為には「数をこなす」事と
「様々な考え方」を参考にする事かな。

 

ここで言う「様々な考え方」とは、もしも本番で行き詰まって
しまった時の突破口になる可能性があるからね。
決してメインの考え方でなくても良いけど、「溺れた時のワラ」
として用意しておくと非常に効果的であると感じるよ。

 

つまり

どんなに製図試験の為の勉強や練習を積んでも、
「本番でエスキスがまとまらないかも知れない」
という恐怖が0になることはない。

 

実際には

練習を積めば積んだだけ本番で失敗する確率は減る。
と私は考えているけど、その通りにならずに、
何年も何年も挑戦している人も同時に知っている。

 

だから

溺れそうであれば、つかめる「ワラ」は
あらかじめつかんでおくのも1つの作戦だね。

 

もしも

つかむべき「ワラ」を悩んでいるなら
こちらを手にされてみてはいかがだろうか?

既に200名以上の方が手にされているからね。

 

また

来年の製図の学校代を考えると圧倒的に安いし、
あなたから製図の恐怖を拭い去って明るい未来を
つかむためには「選択肢は1つでも多い」ほうが良いよ。

↓  ↓  ↓

一級建築士設計製図試験 「エスキス合理化テクニック」

 

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 高額な学校の自己投資が無ければ資格取得が困難な3つの理由とは?

  2. 建築士の製図試験でエスキスをまとめる秘訣はないか?という悩み

  3. 資格勉強をする時間をいつ確保するべきか?という悩み

  4. 試験勉強で陥りがちな挫折してしまうパターンの人の特徴とは?

  5. 勉強した事の理解を深める秘訣は、教えるというアウトプットか?

  6. 自己投資という金銭的な痛みにより得る最大のメリットとは?

  7. 建築の資格の難易度は無料で太刀打ち出来るのか?

  8. 一級建築士、二級建築士、施工管理技士の資格試験で記憶力を高める裏技

  9. インターネット上の無料の情報を結合して有益な情報に出来るのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ