鉄筋の定着と継手の定義と基本的な考え方を確認しておこう

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋の定着と継手は鉄筋コンクリート造の建物にとって非常に重要です。
また、現場での品質管理上においても非常に重要なポイントです。

 

なぜなら

鉄筋コンクリート造の建物において「鉄筋は引張力を負担」するからです。

 

具体的には

柱と梁の取合い部を考えてみると、仮に鉄筋が圧縮力を負担するのなら、
梁の鉄筋は柱との接点、もしくは柱の鉄筋と交差する所まで延ばせば
柱に対して圧縮力(梁が柱を押す力)についてはカバー出来るでしょう。

 

しかし

鉄筋は引張力を負担するので、先程とは逆の柱から梁が引き離される方向に
対して対抗しなければいけないので、梁の鉄筋は柱に対して構造的に必要分の
長さだけ柱の中に入れておく必要があります。

 

これが

鉄筋の「定着」の考え方の根底だと私は考えています。

 

そして

継手に関しても同様に、決められた長さの鉄筋を現場でつなぎ合わせる時に、
部材に生じる引張力に対抗するだけの強度が鉄筋の継手部に求められます。

 

だから

鉄筋の継手部には、一定の長さ重ね合わしたり、ガスや溶接、
もしくは特殊や治具などを用いて鉄筋の母材(鉄筋自体)よりも
高い強度を出すように検討されているのです。

 

もしも

鉄筋の継手部が圧縮力を負担するのなら、鉄筋の端部同士を付き合わせて
圧縮力でずれないように固定しておけば良いですからね。

 

更に

最近では定着や継手の工法は様々なものがありますが、
どのような工法を用いるのか?というのは重要な選択になってきます。

「何が重要なのか?」については、
鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]
の該当部分を確認して頂くときっと分かるはずですよ。

 

a.鉄筋の定着と継手

RC部材ではそれを支持する部材内に所定の長さだけ鉄筋を延長して,埋込み部分の付着力ないし支圧力によって鉄筋の引張力を支持部材のコンクリートに伝達し,コンクリートの応力伝達と相まって部材応力を支持部材に伝達する.鉄筋のこの延長部分が定着である.場合によっては,鉄筋端部に鋼板やナットなどの定着金物を接合するか鉄筋末端を大きく成形するなどした機械式定着を用いることがある.

また,限られた定尺(標準長さ)の鉄筋を現場で連続な鉄筋とするための鉄筋の接合部,あるいは太さの異なる鉄筋相互の接合部が継手である.

現在よく用いられる継手は,D16以下では重ね継手,D19以上ではガス圧接継手であり,閉鎖形の帯筋・あばら筋では,フレア溶接(重ねアーク溶接や突合せ抵抗溶接などが用いられる. また太径鉄筋や高強度鉄筋では,必要に応じて突合せアーク溶接継手や機械式継手などの継手が用いられる.

定着も継手もRC造においては構造上非常に重要な部分であり,かつどのような定着あるいは継手を用いるかは施工計画および工事費に著しい影響をもつものであるから,定着については,その長さや納め方および機械式定着を用いる場合はその方法を,継手につい てはその種類を設計図書に特記しなければならない.

 

つまり

定着とは、鉄筋コンクリート造の部材を構造的に支持する部材に対して
鉄筋を一定長さ延長することによって引張力を伝達しているのですが、
その延長部分の鉄筋のことです。

定借の方法は、鉄筋径の35倍など決められた長さを延長する方法に加え
鉄筋端部に鋼板やナットなどの定着金物を接合したり、鉄筋末端を大きく
成形するなどの方法もあります。

 

また

継手とは、限られた長さの鉄筋を使用して、現場で連続した鉄筋とするため
鉄筋同士を継ぎ足している部分のことです。

継手の方法としては、鉄筋径の40倍などをラップさせる重ね継手に加え、
ガスで鉄筋端部を熱して圧着させるガス圧接や溶接でつなぎ合わせる
溶接継手、専用の器具を使用して鉄筋同士をつなぎ合わせる機械式継手
などがあります。

 

更に

鉄筋の継ぎ手方法として一般的なガス圧接継手の
基本のキをこちらの記事でお伝えしていますから
合わせて読めば理解も深まりますよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 足場も仕事も足元が肝心!チェックすべき3つのタイミングとは?

  2. コンクリート打設前日に清掃しても、直前にもう1度散水すべき理由とは?

  3. 定着長さが配筋検査時の直すのが非常に困難な指摘事項の1つ!?

  4. 乗入れ構台を計画する前に検討するべきたった1つのこと

  5. 型枠に塗布する「はく離剤」の種類をあなたは確認した事ある?

  6. ジャンカ(豆板)の補修方法を知っていれば現場でも怖くない?

  7. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(階段編)

  8. 山留め工事において切梁工法を採用する場合はどんな時?

  9. 片持ちスラブと一般スラブで納め方が違うポイントとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ