枠組足場の組み立て時に建枠を抱かせると生じる隙間とは?

Sponsored Links
/* */

 

枠組足場の計画をさせた時に、初めて計画を行うと
下記のような図面を書いてくる人が以外に多い。

 

ashibadaki1

 

それは

新入社員であれば問題ないが入社して2~3年経ち、
毎日足場を登り降りしている職員でさえも
同じように書いてきているのである。

 

確かに

先程の図の様に、枠組足場を組むことが出来ない訳ではない。
実際に、細工をして先程の図のとおりに組み立てると
メッシュシートに余計な隙間が生じないので、
現場の外部から工事中の足場を見ると非常に綺麗だから。

 

しかし

先程の図を計画した9割以上の職員には、そこまでのこだわりが無い。
ただ単に、書いてしまっていることがほとんど。

 

なぜなら

「この折れ曲がっている所って、どのように組み立てるの?」

と聞くと、ほとんどの人がが無言になってしまうから。
それは、現場で実際に組まれている足場を興味を持って
見ていないからだろうと私は感じている。

 

実際に

コーナーで建枠を抱かす(クランプで連結する)と
下記の図面のようになるのだ。

ashibadaki2

 

つまり

建枠と建枠の間に、芯々で70mmの隙間が出来る。
この70mmが結構くせ者で、躯体と足場の距離を決めるので、

建枠をどちらの方向に抱かすのか?

という事を試行錯誤しながら、足場の平面図を書いていた。

 

だから

もしも、あなたが今まで仮設足場の計画をしたことが無くて
枠組足場自体にもあまり馴染みが無いのであれば、
いざ、枠組足場の計画をする前になったら

「あっ、あのブログに色々書いていたな~」

と感じてくれるように成れるように
今後も充実させて行こうと考えています。

 

つまり

建枠をクランプで抱かせると建枠の芯々で
70mmの隙間が生じる。

当然、敢えてその隙間を作らないように
足場を組むことも出来るけど、その70mmの隙間を
知らずに図面を書いたからその通り組んで。
というのでは少しレベルが低すぎる。

 

結局

いかに実際に出来たものを自分の目で確認しているか?
ということは非常に重要なことだと私は感じるよ。

 

では

あなたは毎日、「明日作業が出来る状態か?」
ということを確認しているかな?

もしも、ドキッとしたのならこちらの記事がオススメだよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建設現場で掘削時の湧き水を排水する場合は臨時排水の申請が必要?

  2. 地中梁であばら筋を組み立てる前に鉄筋業者に確認すべき3つの事とは?

  3. 山留め工事を行なう上で知らないでは済まされない安全知識とは?

  4. 主筋のかぶり厚さを一定以上取らないと起こる耐力低下とは?

  5. コンクリートミキサー車が現場に到着!現場監督が最初にすべき事とは?

  6. 杭の剛接と半剛接って何?実は、現場の苦労は大違いの理由とは?

  7. 鉄筋の有害な曲がりの定義と、現場で起こりがちな場面と、私の主張

  8. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(5)

  9. 鉄筋のスペーサーは縦向きか?横向きか?充填性と強度の矛盾について

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ