鋼管杭の材料検収で罠が仕掛けてあるならココ!をチェック

Sponsored Links
/* */

 

鋼管杭は工場で製作してくるから材料の品質は大丈夫だろう。

と、あなたは考えていないだろうか?

 

確かに

工場で検品された商品を納入しているのだから「間違える」
という可能性は、現場で組み立てるよりも圧倒的に少ないはず。

 

ただ

私自身の経験として鋼管杭ではないが工場から納入された
商品が「間違っていた」として大騒ぎになったことがある。

その経験を踏まえると、鋼管杭の材料検収でチェックしたいのは
「鋼種」と「厚み」であると私は考える

 

なぜなら

杭の径や長さに関しては、いつも製作している作業員さんから
すれば、パッと見れば、違いは分かるであろう。

 

そして

特に長さに関しては同じ現場で何種類も有るはずなので
注意して確認しているはずだし、現場でも長さの組み合わせは
必ず確認すると私は感じている。

 

しかし

「鋼種」に関しては、例えば発注時点で間違えていたら、
その間違えて入ってきたものが「正解」であると考えて作業するので
間違いに気づきにくいのではないだろうか?

 

実際に

私が経験したトラブルも同じような内容であったので、
現場の人間がパッと見て「おかしい」と感じるような箇所より
「鋼種」や「厚み」などの、きちんと設計図書と見比べてから
確認するような場所についてしっかりと確認すべき。だと感じる。

 

だって

毎日、色んな材料を加工している作業員さんたちは、

「この鋼種は設計図書の通りか?」

というのは確認せずに、指示書の通りにひたすら
造り続けているはず。だからね。

 

つまり

鋼管杭の材料検収で罠が仕掛けてあるならココという場所は
一見したら分からない「厚み」と「鋼種」である。

「長さ」や「径」などは実際に計らなくても何となく「オカシイ」
と気づくことが出来るかもしれない。特に工場で制作する
人の目に掛かれば、簡単に気づくことが出来るだろう。

 

しかし

測ってみたり、実際に確認しないとイケない場所は
あなたが「自分の目」で確認することはオススメするよ。

だって、制作する側は、毎日色んな種類の杭を製作していると
1つ1つ「正解」を理解していない可能性も有るからね。

 

あっ

そうそう、気づくといえば過去にこんな記事も書いったけな。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建築現場で山留めが必要か?を判断する3つのポイントとは?

  2. 建築現場で測量を行う前のどのように計画を行っているか?

  3. 腹筋の継手長さ不足と鉄筋屋さんに文句を言う前に確認すべき事とは?

  4. 枠組足場の組み立て時に建枠を抱かせると生じる隙間とは?

  5. 鉄筋の強度の違いは材料のどこに差があるのか?

  6. コンクリートの出来型検査ほど面倒くさい事は無い?楽するコツとは?

  7. 梁筋のカットオフ筋で後悔しない為に確認すべきたった1つのこと

  8. 建築現場で水替えの労力を劇的に減らすための考え方とは?

  9. 金属製手摺が取付くバルコニーの先端の施工方法と配筋の納まり

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  2. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  3. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ