杭基礎の底辺のかぶり厚さはいくつ?どこから測定するの?

Sponsored Links
/* */

 

基礎のかぶりは大抵の場合は最小かぶりが60mm、
設計かぶりが70mmで外周の表面からの距離でしょ。

で終了してしまうかも知れない今回の記事。

 

あなたは一体どのように考えていますか?

「きっと、わざわざ記事にするだけあって何かあるはず!
そうでなければ、わざわざ杭基礎なんて書かないよね」

と感じたあなたは勘が鋭いですね。

 

そこで

今回は「杭基礎」の場合の鉄筋のかぶり厚さについてお伝えします。

 

まず

杭と基礎の関係ですが杭頭にキャップなどをかぶせて建物の剛性を
杭に伝えないような工法の場合を除いて、一般的には杭頭補強筋で
基礎と「剛」に接続されていますので、杭と基礎は「一体」として
考えるのが普通です。

 

しかし

当然ながら杭と基礎は施工時期が異なっていたり、
鋼管巻きの杭の場合はコンクリートと鋼管が接してします。

 

だから

杭と基礎との間に若干の隙間が生じる可能性があります。

 

すると

杭と基礎との隙間を伝って地下水などの水分が浸入してくる
可能性があるのです。

 

もしも

杭に基礎の鉄筋が接していればどうなるのでしょうか?

考えるまでもなく腐食してしまう可能性がたかいですよね。

 

だから

基礎の底部分の鉄筋のかぶり厚さは「杭の天端」より最小かぶりで60mm、
設計かぶりで70mm必要なのです。

 

また

逆を言えば、基礎の配筋を設計図通りに行おうとすれば、
必然的に杭の天端レベルが高くてはいけないのです。
杭天端レベルが高いと引張られるように基礎のベース筋のレベルが
高くなってしまい、はかま筋が基礎天端より飛び出してしまうという
恐れがあるからです。

前工程の施工の良し悪しが、次工程の品質に影響する
良い例かも知れませんね。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

基礎と杭の接合状態は, 半固定または固定接合のいずれかを仮定して設計するのが一般的であり, 通常(a)図のように枕頭を雌礎断面内に100 mm 程度埋め込む.この場合,基礎筋のかぶり厚さは杭頭より70mm とする.固定接合の配筋の参考例を参考図9.5 に示す.基礎と杭の接合状態・納まりは設計条件に関するものであるので,設計図書に特記する.

 

つまり

杭基礎の底部のかぶり厚さは基礎底部からではなく、
杭頭の天端から70mmを確保するようにします。

 

なぜなら

杭の内部、若しくは杭の周辺に出来てしまった軽微な隙間などから
水分などが浸入することによる鉄筋の腐食などを防ぐためです。

 

すると

既製杭の杭天端のレベルが高いと基礎のかぶり厚さ不足に
なってしまう可能性があるので、杭工事の時点の品質管理を
しっかりと行う事が、実は後の工程に影響を与えているのです。

 

だから

こちらの記事を合わせて読んで杭工事に関する知識も
つけておいて下さいね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋の加工で熱曲げ加工やアーク溶接をしてはイケない理由とは?(1)

  2. 場所打ちコンクリート杭で品質上問題になる4つのポイントとは?(1)

  3. 耐圧盤付きの地中梁を2回に分けて打設する場合に失敗しがちな例とは?(2)

  4. 再生砕石を使用する上で環境的に必ず知っておくべき事とは

  5. 建築工事を進める上で仮囲いはいつまで必要なのか?基準は?

  6. 足場の風荷重の算定方法とは?(4)壁つなぎの検討2

  7. ダブル配筋の壁筋端部にはコの字のキャップは必要か?

  8. 鉄筋を「継ぐ」にも等級があった!一般的なガス圧接継手の等級は?

  9. 荷受構台で忘れてはいけない3つのポイントとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ