「この計画だと目一杯面積を有効に使えます」
「よし!この計画で進もう。ところで構造は納まるのかな?」
「はい、基礎を偏心させれば大丈夫です」
建物の基本計画の場面に同席しているとこのような会話を時々聞きます。
実際に、免震構造などでなければ基礎を偏心させることで構造的に
納まってしまうことが多いのが現実です。
では
私は一体何が気に入らないのか?
についてですが、最初に結論を言ってしまうと
「基礎を偏心させることによって柱と基礎が同面になること」
もう少し具体的に言うと
「柱と基礎が同面になることによる鉄筋の納まり」
が気に入らないのです。
例えば
基礎のかぶり厚さが70mmで、柱のかぶり厚さが50mmの場合だと、
通常考えれば基礎の鉄筋位置より柱の鉄筋位置の方が
外側に配置されることになります。
しかし
私の感覚からすると構造的な力の流れは、上部構造の力が最下階の柱に伝わり、
その柱から基礎へ伝わり、最終的には基礎から杭へ伝わって支持層へ伝わります。
だから
基礎と柱は躯体形状から判断すると基礎の中にギリギリ納まってますが
「柱の鉄筋は基礎からはみ出ているじゃないか!」
という納まりになっているのです。
仮に
柱と基礎が50mmずらして配置されていれば躯体も鉄筋も
何の問題もなく納めることが出来るのです。
だけど
冒頭の会話のやりとりの中ではその様な事まで検討されていませんけどね。
以上、私の気に入らない件でした。
つまり
基礎と柱のかぶりが違うから私が気に入らない件とは、
基礎と柱を同面で納めた場合に、柱の鉄筋が基礎の鉄筋より
外側に出てしまうことです。
基本的には、柱に掛かる建物の荷重は基礎が受け止めてくれる。
と言うのが力学的に正解であると私は考えていますが、
鉄筋で言えば柱の方が基礎より外側に配置されているので
いまいち納得がいかないのです。
更に
納得がいかないことはそのままにしておいてはダメなので、
必ず質疑にして工事監理者さんの確認はとっておきますけどね。
あっ!そうそう。
設計事務所への質疑の仕方について過去にこんな記事も書いているので
合わせて読むと理解が深まりますよ。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。