コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(1)

Sponsored Links
/* */

 

今回からやっとコンクリート工事へ移ります。
そこで、まず初めにいつものように施工計画書について
本音でお伝えしていこうと考えています。

 

まず

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分に記載している施工計画書に記載すべき事項を
列記しますのでご確認下さい。

 

P.354

(3)施工計画書の記載事項は、概ね次のとおりである。
なお、○を考慮、しながら品質計画を検討する。

(ア) コンクリー卜工事の施工計画書

  1. ○ 工程表(配合計画書の提出、試し練り、型枠組立、コンクリート打込み、支柱取外し等の時期)
  2. ○ 配合計画書、計画割合の計算書(軽量コンクリートの気乾単位容積質量(「標仕」6.10.2(1)) を含む)
  3. ○ コンクリートの仕上りに関する管理基準値、管理方法等
  4. 仮設計画(排水、コンクリートの搬入路等)
  5. ○ 打込み量、打込み区画、打込み順序及び打止め方法
  6. 打込み作業員の配置、作業動線
  7. コンクリートポンプ車の圧送能力、運搬可能距離の検討
  8. コンクリートポンプ車の設置場所、輸送管の配置及び支持方法
  9. コンクリー卜運搬車の配車
  10. ○ 圧送が中断したときの処置
  11. ○ 圧送後、著しい異状を生じたコンクリートの処置
  12. ○ 打継ぎ面の処置方法
  13. 上面の仕上げの方法(タンピング)
  14. ○ 打込み後の養生(暑中、寒中)
  15. ○ コンクリートの補修方法
  16. ○ 供試体の採取(採取場所、養生方法)
  17. 試験所

図6.1.1 コンクリート工事の作業の流れ (普通コンクリート)

では

今から1つの項目ごとにお伝えしていきますよ。

 

1.工程表

 

工程表については、全体工程表の中で「型枠組立」「コンクリート」
の時期を両矢印で「ここから~ここまで」と表示しておけば、
9割の現場はOKであると私は考えています。

実際には、躯体工事の期間がほぼそのままコンクリート工事期間に
なるので、たった1つの事項を除けば全く深く考える必要がないのです。

 

ここで

コンクリート工事でスケジュール管理が必要になってくる
たった1つの事項というのが「試し練り」なのです。

先程は9割の現場と言いましたが、9割の現場はJIS工場で
認定品を使用するため試し練りなどの必要がなく工業製品としての
生コンクリートを届けてもらえば十分なのです。

 

しかし

超高層などで高強度コンクリートを使用する場合とか、
物流倉庫などでコンクリートの収縮率が懸念事項になるような
1割の現場には、試し練りでコンクリートの品質の確認が
必要になってくるのです。

 

また

試し練りは、練って終わりではありません。養生して28日後に
所定の強度が発言していることを確認した後に、その結果を持って
材料の承認をしてもらってから、初めて現場で使用する事が出来ます。

 

つまり

基礎などの早い段階で試し練りが必要な場合があるので、
施工計画書の作成を待たずに、個別に配合報告書を提出して
試し練りの段取りに入っていくのも、スケジュール的に
間に合わないのであれば1つの方法として検討する事も必要です。
 

2.配合計画書、計画割合の計算書

 

コンクリートの配合計画書とは、生コン工場が作成してくる

「この配合のコンクリートは、この材料をこの配分で混ぜて作ります」

という各配合ごとに作成される計画所の事です。大抵1枚という事はなく、
基礎・躯体も階数ごとで何パターンかあるのが一般的です。

生コン工場の方で作成してくるので右から左で良いや」

とあなたは考えていませんか?
私はあなたがコンクリート担当者であれば、配合報告書の内容を
必ず1枚ずつ構造図と合致しているか?確認すべきだと強く感じます。

 

ここで

必ず構造図と確認すべきと私が考える項目は、

  • 工事名称 … 本当にごくまれに間違っていることがあります。
  • 予定納期 … ここは後で少し述べますが要チェックです。
  • 構造体強度補正値Sの適用強度と期間 … こちらも上記と同様。
  • コンクリート呼び強度(設計基準強度Fc+構造体強度補正値S) … 呼び強度が同じであってもFc,Sの構成が違えば、別で作成しておく方が良い。
  • スランプ … ここは特記仕様書と軽く確認程度です。
  • 粗骨材の最大寸法 … ここは特記仕様書と軽く確認程度です。
  • セメント種類による記号 … もしN(普通ポルトランドセメント)以外を使用しようとしているなら要チェック。
  • 空気量 … ここは特記仕様書と軽く確認程度です。
  • 水セメント比の上限値 … まず今回のコンクリートの品質がどこを求めているか?という意味で確認すべきです。
  • 単位水量の上限値 … 上記に起因する目標値です。
  • 単位セメント量の下限値 … 同上。
  • 実際の計画水セメント比・水量・セメント量 … 上記の特記仕様書の目標値に対して実計画でどの様な数値になっているか?は確実にチェックしましょう。
  • 混和材の種類 … どんな混和材を使用するのか?水セメント比をクリアするために必要なもの、特記仕様書に記載されていて必要なもの等のチェックが必要です。

 

と項目としては多いけど、構造図と工程表をにらみながら確認すると
そんなに時間はかからないのし、「もし間違っていたら」かなり
恥ずかしい状況になると感じるので、事前にしっかりと確認しようね。

 

最後に

構造体強度補正値Sの適用時期と打設時期が微妙な状況であれば
工程が何らかの原因で前後することも踏まえてあらかじめ追加で
配合計画書を作成しておくこともオススメしておきます。

今回はこのあたりでおしまいです。
また次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 枠組足場の組み立て時に建枠を抱かせると生じる隙間とは?

  2. 建築現場で作成する必要のある書類はどんなものが有るのか?

  3. ロングスパンエレベーターに関する私が目撃した危険な情景とは?

  4. 建築現場の土工事の埋戻し時の注意点とは?(1)

  5. 地中梁の腹筋は定着すべきなのか?という問題

  6. 鉄筋の溶接継手で特記仕様書・施工計画書で確認すべき9つの内容

  7. 建築現場で山留めが必要か?を判断する3つのポイントとは?

  8. 建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(1)

  9. 鉄筋の位置がズレたときに台直しをしても良い場合の条件とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ