生コン車に水を加えて打設しやすくする事が絶対に許されない理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

「手抜き工事!生コン車に水を加えて打設!」

 

という様な写真付きの記事を10年以上前に見た記憶があります。
その写真は隣のマンションの上階から撮影されていて、生コン車の運転手が
投入口から水を入れている写真でした。

現在では、スマホで動画を撮影してSNSにアップからの拡散という
流れが一般的になってきているので「いつ誰が見ているか?」わかりません。
誰に見られても言いように普段から気を付けておかなければいけませんね。

 

そして

今では生コンに水を加えるという行為は無いと考えています。
だから、わざわざ記事にする必要も無いと考えていました。

 

しかし

「なぜコンクリートに水を加えてはイケないの?」

という理由をあなたは答えることが出来るでしょうか?
せっかく「ダメ」な事は分かっているなら、ついでに「ダメな理由」を
知ることで理解度は圧倒的に上がりますからね。

 

ここで

「コンクリートの品質が低下するからでしょ!」

と考えたあなたは「△」です。確かに、コンクリートの品質は低下しますが、
もう少し具体的に答えて欲しいなと考えています。

 

 

例えば

「コンクリートに水分が加算されると水セメント比が大きくなって、
強度低下をまねく原因になる」

「コンクリート中の水分が多くなると、乾燥収縮などでクラックが
発生しやすくなり維持管理上よろしくない」

などの知識と合わせて覚えておくことで、自分の中で「納得」しやすくなる
と私は考えていますよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

P.409

(2) コンクリートは、所要のスランプ、強度、 耐久性が得られるように材料の調合割合を定めている。スランプが少し小さいからといって工事現場内の運搬時に水を加えると、水セメン卜比が大きくなって所要の強度や耐久性が得られなくなる。したがって、運搬及び圧送の際には絶対に水を加えてはならない。

 

つまり

打設時にフレッシュコンクリートが固くても絶対にしてはイケない事とは?
ミキサー車に「加水」して見かけのワーカビリティーを良くして打設する
という事で、単純に水セメント比を大きくすることで強度低下を起こすからです。

と言っても、現在では安易に水を加える生コン車の運転手はいません。
現在では誰がどこで見ているか分かりませんし、SNSなどにアップして
拡散してしまえば誰にも止めることは出来ませんからね。

 

更に

報道されてしまえば、会社としての信用も失墜していまいますし、
社内的には「犯罪者扱い」される可能性もありますからね。

 

ちなみに

犯罪者と言えば、あなたにも「前科」がつく可能性は十分にある。
という事をこちらの記事でお伝えしているので是非確認して下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリート打設計画で安全に施工する為に検討すべきものとは?

  2. 杭頭補強筋の溶接長さに関して構造上いつも迷う事とは?

  3. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(部位別)

  4. 防湿層は埋め戻してから敷けば良いのか?断熱材を割らずに敷くには?

  5. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(3)

  6. 地中梁を配筋して継手で固定する前に確認すべきこととは?

  7. 壁に設置されるスリットについて鉄筋担当者が理解すべき3つの事とは?

  8. 枠組足場に5層ごとに水平つなぎの単管パイプは必要か?

  9. 耐圧盤やピット構造の基礎形式で山留の切梁が邪魔な場合は?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ