誰でも新しい環境に入ると覚えることが一杯すぎて
何からどのように学んでいくことが正解なのか?
って分からないですよね。
しかも
先輩が専門用語を使って話してきたら
「ちゃんと日本語で話してください~」
という気持ちになっちゃうこともあるでしょう。
そこで
今回は、新入社員は何から学べば良いのか?についての
お悩みをご紹介します。
Tさんからの質問 | |
初めまして。 社会人1年目で何をしたらいいのかもわからない状況です。 現在研修中なのですが、先輩に質問してもうまく伝わらないことがあり悩んでいます。さらに先輩と話していても専門用語を使われてしまい何をいっているのかわからないこともあります。 そのために商品知識や専門用語を覚えようとしているのですが、何を覚えたらいいのかもわからないです。 このような質問で申し訳ないのですが、今何をしたらいいのでしょうか。 |
---- 回答 ---- |
Tさん。 おはようございます。TMです。 お問い合わせありがとうございます。 早速回答させて頂きます。
まずは 会社入って1年目で先輩の言っている事がわからないのは「当たり前」です。建設系の業界用語は山のように有りますし、地域によって呼び方も異なる場合もあります。 私の先輩などは、最初に配属されたときに全く面識のない地方の現場に配属されて 「どれが専門用語で、どれが日常会話の方言かわからない」 という状況だったそうです。それに比べればマシかも知れませんね。
実を言うと 私は質問の内容を初めて読んだときに「中1の時の英語」に似ているなと感じましたよ。
なぜなら 専門用語は、私たちにとっては「英語」のように、習っていない若しくは知らない「言葉」は、さっぱり理解することが出来ないからです。
英語の授業でもそう。はじめは 「Hi.Mike. My name is Kenta.」 みたいな所から始めるでしょ。そして、その日に習ったセンテンスや単語を覚えていって、何年かするとボキャブラリーも増えてきて簡単な日常会話くらいは分かるようになって来ます。
仕事も一緒! だとすると、今何をすればよいかについては自ずと分かって来ますよね。その日に先輩と会話をして分からなかった「専門用語」は、新しく習った「英単語」と同じように、意味や使い方を調べて明日の「授業」では使えるようになるように復習をしてみてはいかがでしょうか?
先輩と会話が成立するには、確かにそれなりの「知識」が必要なのは確かなので、その知識を1つ1つ身に付けていくことが非常に大切だと感じましたよ。 だからといって、「教えられる」というのを待っていてはダメですからね。自分からわからない言葉があれば積極的に調べるなどの「自発的な行為」が成長には絶対に欠かせないですからね。 それでは。 |
英語を本気で覚えたいなら「3ヶ月外国で暮らす」ことが非常に有効です。
という会話をつい最近した記憶があります。
であれば
3ヶ月とりあえず頑張れば、建設業界の言葉も少しずつ
分かるかも知れませんね。
そして
一度分かり始めた言葉は3ヶ月を過ぎると飛躍的に覚えていくそうです。
だとすれば
あとは、あなたに必要なのはこちらかも知れませんよ。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。