製作図をチェックする能力の差がでるポイントとは?

Sponsored Links
/* */

 

製作図のチェック。
サッシ、額縁、金物、家具などなど多岐にわたるよね。

 

しかし

出来上がった製作図を確認して、

「おっ、よく検討されているな~」

と感じる図面と、

 

「この図面では、失敗するな~」

と感じる図面が存在する。

後者の、失敗する図面をチェックした職員は、
「納まりに対する理解能力が低い」と感じる。

 

そして

大抵複数の製作図をチェックしていく段階で
行き詰まってしまって、手戻りが発生する確率が
圧倒的に高いと感じる。

 

では

何が能力の差がでるポイントか?

というと、

「チェックすべき製作品の周囲の納まりも、
同時にチェックしているか?」

 

例えば

サッシ図の場合だと、

  1. 額縁の納まり・寸法
  2. 壁との取り合い
  3. 天井との取り合い
  4. 足元の納まり
  5. 墜落防止手摺の納まり

について

 

  1. 額縁の寸法を「*」ではなく具体的に確定させていたり、上端の見付の寸法をカーテンレールなども考慮して、決定しているのか?
  2. 壁の断熱や耐火仕様を踏まえた壁厚を確認したり、サッシ周辺の直行する壁が額縁に飲み込むのか?もしくは、小壁が発生するのか?どちらが納まりとして美しいか?
  3. 天井との取り合いは乗せかけかどうかによって、サッシのH寸法を調整する必要があるのか?自動ドアの場合は、点検スペースはどのように納まるのか?
  4. 足元の納まりに中途半端な隙間を生じないか?防水が撮り合ってくる場合の水仕舞は大丈夫か?
  5. 手摺が取り付く場合は、補強をあらかじめ入れているか?そもそも手摺が取り付くだけの見込寸法が確保されているか?

などを確認できて、図面に「誰が見ても分かるように記載」
出来ている人は非常に能力が高いと感じる。

 

なぜなら

一度に取り合い部分を全て検討することによって、
額縁のチェック時には、サッシ図の通りに書かせれば、
チェックの手間がほぼ無いからである。

 

しかし

製作図の時に、周りの納まりも確認しないと
次の製作図のチェックの時点で、前回承認した図面の
不備に気づくことが多く、多大な修正の手間が発生するから。

最悪なのは、次の製作図の時点で前の製作図の事を忘れて、
勝手に納まりを変えてチェックしてしまっているパターンが、
実際にあるし、私は多大な被害を受けたことがある。

 

だけど

業者が、周辺の納まりを書いてこない場合はどうするか?

それは、あなたが手書きで納まりをチェック時に書いて

「ここまで書かないと、図面承認しないよ」

と言うだけでOKである。

 

つまり

製作図をチェックする能力の差がでるポイントとは、
「製作図の周辺の納まりまでチェックしているか」
である。周りの納まりも一度にチェックすることで、
他の図面チェックの時間を圧倒的に減らすことが出来て、
かつ間違いを減らすことが出来るのだ。

 

結局

時間の節約になることも、あなたにとってはメリット。
こちらの記事にそんなことを書いてるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 【保存版】躯体図に記載すべき36のチェック項目とは?(チェックリスト付)

  2. 図面チェックを始める時に何から確認するのか?

  3. 建築現場の図面はどんなものがあるのか?

  4. 建築現場の図面を理解するための第一歩に必要な知識とは?

  5. 建築現場の規模が大きくなると発生する図面トラブルとは?

  6. 図面担当と現場担当の打合せがカギである理由とは?

  7. 鉄骨造の基礎伏せ図の描き方が分からないという悩み

  8. 図面チェックを担当で分ける時に一番最初にするべきこととは?

  9. 図面の内容を最速で理解するにはどのように毎日を過ごせば良いのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ