特殊車両の前後に誘導車を付けなければイケない意外な理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

前回の記事で、特殊車両の事をお伝えしたが、
前後に誘導車をつけなければイケない理由について詳しく述べなかったので
本日は、前後の誘導車の役割についてお伝えしていく。

 

と、その前に、

あなたが考える前後の誘導車の役割って何かな?

  • 大きな車両が通るぞ!という警告のため?
  • 事前に大型車両が通れるか?確認のため?
  • ルートを間違えないように誘導するため?

確かに、先程の理由も立派な理由であると感じるよ。
しかし、今回私がお伝えしたい理由は別にある。

 

それは

橋などの道路構造物を安全に渡るため。

 

「えっ、意味がわからない?」

では、橋の荷重ってどのように検討されていると思う?

 

実は

橋には当然のごとく、車両がひっきりなしに通っていくのだけど、
車両の重量は規定内の車両を想定している。

そこで、規格外の特殊車両が何台も通ったらどうなるかな?

 

だから

道路の設計に応じて橋の中に他の車両が入らないように
前後の車両をブロックする役目が有るのが前後の誘導車なのだ。

最近の国道なら大丈夫だろうけど、古い橋などでは、
特殊車両が1台分しか設計荷重で見ていないという橋も
実際には存在するからね。

 

もしも

道路設計上、通ることの出来ない橋がルート上に1本でも有れば
ルートの変更を余儀なくされるのが特殊車両通行許可申請。
許可申請を行なう時に、通行ルートまで指定するのはこの為である。

何事もきちんとした理由が有るんだね。

 

つまり

特殊車両の前後に誘導車を付けなければイケない意外な理由とは、
構造上一番負担のかかる橋梁において、同時に車両の荷重を掛けないため。

 

だから

構造耐力上の制限が必要な橋は、特殊車両以外の車が通行できないように
前後の誘導車がブロックする役目を果たしているからである。

当然、前後にパトランプのついた誘導車があればアピールになるという意味も
有るはずだけど、特殊車両のルートが限定されているのは先程の理由が大きい。

交通ルールはしっかりと理解して守っておかないと、
道路使用許可などで道路管理者や警察に行った時に印象悪いよ。
道路使用時にも、ルールはしっかり守っておこうね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは?

  2. コンクリート内の塩化物が嫌われる理由と、含有量を引上げる要因とは?

  3. 柱筋の配筋を見た時に思わず修正させた驚愕の光景とは?

  4. 杭工事の工程写真の撮影枚数や立会頻度はいつ決めるべきか?

  5. 元警察関係者が語るダンプの安全上のチェックポイントとは?

  6. 基礎・地中梁の段差の多い箇所の測量で実践したあるアイデアとは?

  7. ロングスパンエレベーターのステージについて計画時に検討すべき内容

  8. 地下水位の高い地域の基礎工事は水替え費用をけちるな

  9. 施工計画書の裏側!安全管理と環境管理の章はおまけなのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  2. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  3. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  4. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  5. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ