クレーンの点検記録は確実に残しておくべき理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

クレーンを設置したり雇ったりすると点検の記録が必要になる。

 

しかし

毎日、次から次へと業務の舞い込む忙しい生活を送っているあなたは
ついつい忘れがちになることも多いだろう。

 

ちなみに

タワークレーンを設置した場合などは

  • 組立完了後の点検
  • 月例点検
  • 日々の点検

などを行う必要がある。

 

そして

ラフタークレーンの場合であれば、組立完了後の点検の代わりに
特定自主検査を受けなければいけないのである。

 

では

このような点検を行い記録を残しておかなければ
いけない理由はどんなことが有るのか?

 

まずは

あなたが一番初めに思いついたのは

「クレーンに関係する事故が発生した時」ではないかな?

クレーンに関係する事故が発生してしまうと、
今までの安全管理の実態を調査する上で、

「どのようにクレーンの安全管理を行ったか?」

を確実にチェックされるので点検表を付けていないと
安全管理を行っていないということで罪に問われることも。

 

でも

事故が起こった時に大変だから点検表を付けようね。
では、当たり前すぎてわざわざ記事にするほどのことでもない。
他にも気をつけるべきタイミングがあるから今回記事にしたのだ。

 

それは

「労働基準監督署の臨検の場合」

そう、労働基準監督署の臨検が来た時には、タワークレーンなどがあると
ほぼ確実に様々な質問やチェックをされることは間違いない。

その数あるチェックの中には「点検表」が含まれているのだ。
しかも、組立完了後の点検表などが見つからなければ、
組み立てて点検を行っている業者も追求されてしまう。

 

だから

タワークレーンの組み立て後の点検表を持ってきた業者が

「この点検表を絶対になくさないで下さいね。
労働基準監督署の臨検時になかったら大変ですから」

と念を押されたことが過去に2~3回あるから。

 

社内の安全パトロールは所詮身内だけど、
労働基準監督署は違うから日頃から備えておくべきだよ。

 

つまり

クレーンの点検記録は事故などが発生した場合には、
安全を確認していた資料として重要になる。

更に、事故が発生していなくても労働基準監督署の臨検が来た時も
ほぼ必ず確認をされるので普段から記録を整備しておこうね。

 

でも

安全の記録というのは忙しい日々の中で1番最初に
切り離されていく運命になりがちなのも事実。
こちらの記事を読んでみると少し考え方も変わるかも。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建築工事のおける基本要求品質!?誰が提案するべきか?

  2. 型枠に設置する垂直スリットで絶対にやってはイケない失敗とは?

  3. 現場で余ったコンクリートは廃棄されるのか?リサイクルされるのか?

  4. 壁筋の組立順序と端のピッチの基本をおさらい

  5. 場所打ちコンクリート杭の最大のメリットと昨今の品質問題について

  6. スラブ筋の定着は隣り合うスパンの鉄筋と通し配筋にすべきか?

  7. 雨の日にコンクリートを打設して良いか?理想と現実、5つの策とは?

  8. 再生砕石が余ったり仮設で使用後に搬出するのは産業廃棄物か?残土か?

  9. 型枠工事の構造計算の基本のキを理解して最低限の事故を防ごう!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  2. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  3. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  4. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ