杭頭補強筋の溶接長さに関して構造上いつも迷う事とは?

Sponsored Links
/* */

 

杭の頭部に鋼管が巻かれている場合は、既製コンクリート杭、
場所打ちコンクリート杭、鋼杭に限らず杭頭補強筋を「溶接」
することが多い。

 

 

しかし

実際に溶接をする前に、図面をよく見ると「あれっ?」と
感じることが実際には多いのである。

 

それは

実際に「溶接すべき長さ」はいくらなのか?という問題。

 

具体的には

杭の頭が基礎底の面より200mm出ているとする。
そこで、溶接長さが180mmと記載されている場合に、
記載されている180mmという数字は、溶接の「有効長さ」
かどうか?ということで悩むのだ。

隅肉溶接などを行う場合は、先端と終端は溶接の不良部分が
なりやすいので、のど厚分だけ両端を余分に溶接することになる。
そして、規定の溶接の有効長さ分は「良質な溶接」を確保できるのだ。

 

しかし

先程の例をとると、180mmにのど厚の2倍を足すと、
200mmを超す場合がほとんどである。

 

つまり

基礎底より杭が突出している部分を全て溶接しても
溶接の有効長さとしては足りないという結果になるから。

 

そこで

私自身、いくどが構造担当者へ溶接長さについて質問をすると、

 

「のど厚分も考慮していますので単純に180mm溶接して下さい」

 

という回答が返ってくることがほとんどであるが、
構造担当者の考え方次第では違ってくる可能性もあるので
あなたが同じシチュエーションを経験した場合は、
確認してみてはいかがでしょうか?

 

つまり

杭頭補強筋の溶接長さに関して構造上いつも迷う事とは
溶接長さは、記載されている長さが「有効長さ」なのか?
という内容である。

 

と言うのは

記載されている溶接長さにのど厚を足してしまうと、
現実的に施工不可能な状態になることが多いからである。

 

そこで

過去に確認した所、構造担当者の多くは、記載されている長さで
溶接の有効長さ+のど厚x2を満たしている。という回答を頂いているが
あなたが実際に施工する場合は、確認したほうが良いかもね。

 

ちなみに

設計事務所への質疑回答についてはこちらを参考にしてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 2
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 境界際の山留めは引き抜くか?埋め殺しか?それが問題だ!

  2. 地中梁が配筋中に転倒!?失敗しない為に考慮すべき事とは?

  3. あばら筋の配筋に見られる基本の「キ」の欠落事例とは?

  4. 高炉セメントB種(BB)のコンクリートを採用するメリットとは?

  5. 配筋検査の時期と内容について伝えておくべきこととは?(2)

  6. 特殊車両の前後に誘導車を付けなければイケない意外な理由とは?

  7. 型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは?

  8. コンクリートのワーカビリティーとスランプは無関係なのか!?

  9. 鉄筋の重ね継手の長さは現場で絶対に忘れてはイケない数値!

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

  1. http://www.j-bar.jp/product/
    従来杭頭補強筋の問題点

    • Deborah

    TM様、いつも有意義なサイトを拝見させて頂きありがとうございます。
    杭頭補強筋溶接工事ですが該当するJASSの書籍などが無く困っております。
    管理基準(チェックシート作成)として杭毎に
    ・鉄筋の本数
    ・鉄筋の材質
    ・鉄筋の径
    ・鉄筋相互のあき寸法
    ・溶接長
    ・定着長
    ・鉄筋の下端から捨コンまでのかぶり
    ・SA-2V、3Vの溶接技能者
    などがあげられると思います。
    ただ、溶接そのものに対して下記の基準がわかりません。
    ・溶接ワイヤの種類(強度は?)は?
     フラックス入でないといけないのは解ります。
    ・マルチパス、単パスどちらでもいいのか?
    ・溶接入熱の上限は無いのか?
    ・マルチパスの場合パス間温度の上限は無いのか?
    ・杭頭は廻し溶接をしない方が良いと考えるが根拠を記載した基準はないか?
    などご存じであればご教示頂けると幸いです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ