片持ちスラブはマンションなどではバルコニーの広さを確保するために
かなりの持ち出し長さになっています。
あなた自身でも2Lのペットボトルを胸の前に
真横に持ってジッとしていると直ぐに腕がプルプル
してしまうように、持ち出した部材にはかなりの負荷が
かかってくるのは想像出来ますよね。
「では、片持ちスラブは一般スラブとどこが違うのでしょうか?」
実は
あなたの体で想像した部分とは、きっと違った部分が
「ポイント」になるのです。
それでは、スラブ編では最初に答えをお伝えするので
「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」
の該当部分を確認して下さい。
P.240
d.片持スラブ
[注](b)の上端鉄筋は,定着起点から鉄筋先端までの全長をL2以上,余長を8d以上とし,定着起点から鉄筋外面までの投影定着長さをLa以上,かつ梁の中心を超えることとする. 梁幅が狭く投影定着長さか確保できない場合は,(d)と同様の定着方法とする.
P.244
d.片持スラブ
片持スラブと梁のコンクリート上端に段差がないときは,(a)のように片持スラブ主筋は反対側スラブ内に定着してもよい.
片持スラブと梁のコンクリート上端に段差があるときは,(b)のように梁内に定着する.
なお,下端筋の梁への定着長さは,25d以上の直線定着または投影長さ10d以上のフック付き定着を原則とする.これは地震時に生ずる可能性がある下端引張応力を考慮したものである.
(c)は片持スラブ下端面と梁下端面が同一平面の場合で,下端筋の定着は一般の場合より安全を考慮して十分とることとした.ここで注意することは,サッシの取付け等の意匠計画上の納まりで元端下面で断面欠損となる場合が多いので設計上十分に検討する必要がある.
その他片持スラブで特に注意することは,鉄筋の上下位置を保持するために一般のスラブよりバーサボートによる鉄筋の保持を堅固にしなければならない.
(d)は片持スラブが壁や幅の狭い梁に付くなど,片持スラブ筋の水平定着の長さを確保できない場合の配筋方法を示す.この場合, 鉄筋の余長部で直線定着の長さを確保し,水平投影定着長さ8d以上とすることが望ましい.
(e)は片持スラブ先端と手すりとの取合いである.上端筋先端は90°または180°フックとする.この場合の90°フックは,余長を4d以上としてよい〔解説図9.14 参照〕.
なお,先端にコンクリート手すりなどの集中荷重が作用しない場合で, 十分な延長長さ確保できる上端筋は先端のフックは必要としない〔解説図9.13 参照〕.
解説図9.13 片持スラブ
解説図9.14 片持スラブ先端と手すりとの納まり
つまり
2Lのペットボトルを持ったまま地震が来たら
腕の上側も下側も負担が掛かると言うことですね。
更に
私は片持ちスラブを管理する上で他にも重要な事があると考えています。
それは
「上端筋の元端の高さを設計図書の通りに納める」
具体的には
片持ちスラブの上端筋を安易に梁筋の上に乗せることで
所定のスラブ下から上端筋までの距離を確保出来ていない
状態にせずに、スペーサーで所定の高さを確保する事が大切です。
なぜなら
片持ちスラブの元端の厚さは構造計算により決められており、
構造計算の根拠になるのはスラブ内の鉄筋間の距離が大切だからです。
更に
片持ちスラブの場合は先端に向かって垂れ下がる方向の力に
逆らって支持する役割の部材は「上端筋」だからです。
上端筋がいい加減に組まれていると、極端な話
バルコニーが垂れ下がってしまいますからね。
だから
片持ちスラブと言うのは「上端筋」も「下端筋」も
ピッチや間隔を大切にして丁寧に組んで欲しいし、
管理も丁寧にして欲しいです。
つまり
片持ちスラブと一般スラブの納め方が違うポイントとは、
「下筋の定着長さ」です。
更に
片持ちスラブは一般スラブと違って周囲4辺で固定されている訳ではないため
鉄筋の上下左右の間隔やピッチをしっかりと管理する必要があります。
「そんなに、いちいち細かい所まで見てられないよ~」
というあなたには、作業員さんに自主的に管理してもらいましょう。
下記の記事を参考にすると「何も言わなくても作業員さんがパフォーマンスを発揮する」
という秘密の方法をこっそり公開していますよ。
↓ ↓ ↓
RCマンションの外階段の踊り場の配筋の主筋についての質問ですが構造躯体から外部にある階段の踊り場の主筋方向は躯体側から伸ばした方向じゃダメなのでしょうか?階段中壁(KW25)から段鼻ケコミ部と同じ方向が主筋になる形になりますが間違っていますか?ちなみにRC手摺りがグルリと周っています。
それとも躯体側に配力方向を繋いで手摺り側を(外部で梁も何もない方向)が主筋でしょうか?よろしくお願いします
コメントありがとうございます。
文章だけではお互いイメージしずらいのですが「階段中壁(KW25)から段鼻ケコミ部と同じ方向が主筋になる形になります」が正解だと考えます。
以上、よろしくお願いいたします。