コンクリートに空気を混ぜることによって得られるメリットとは?

Sponsored Links
/* */

 

空気は地球上に腐るほどあります。当然何かの物質に満たされていない部分
というのは空気が補完しているという状況なのが地球なのです。

 

ちなみに

最初から思いっきり脱線しますが、

あなたは「真空」という状態って違和感なく受け入れることが出来ますか?

私は、いまだに違和感があります。空間はあるのに「そこには何もない」
何もないと言われても「空間というスペース」は存在する。でも
何かがないと空間というものが成立しないのでは?と考えてしまい
宇宙空間などがすんなり頭の中で納得できていないのです。

もしも、私にアドバイスや参考になるものがあればコメント欄などに
書いていただければ非常に嬉しいです。

 

では

改めて本題に戻っていきます。空気量というのは実はコンクリートの性状に
大きな変化を与えていたのです。

 

実は

私は今回の記事を書くまで、空気量について深く考えていませんでした。
コンクリートは様々な材料を「練り混ぜて」製造するのでその過程で
空気も当然のように混ざっていると考えていたからです。

 

しかも

空気量が増えることで○○が良くなるとか、減ることで○○に影響が出る
という効果があるなんて想像していませんでした。
でも、あなたが料理や理科が得意であれば想像できるかもしれませんね。

 

まず

空気量が増えることのメリットは「ワーカビリティーが良くなる」という事です。
お菓子をつくるときに「ふわっ」とさせるために空気を多く入るように混ぜる
なんてことありますよね。それと同じ原理かと考えています。

その「ふわっと感」は6%を超えてもそれ以上効果がないという事で
上限値が決まっているのです。

 

次に

空気量が減ることのデメリットは凍結融解に対する抵抗性がなくなる。
ということなのですが、私も理解できていない部分があります。
凍結融解時は水分の体積の変化が変化するための吸収代としての
空気の部分がなくなるのでしょうか?

今回は、解決できていないことがあったので記事をボツにしようかと
考えましたが、たまにはそう言う事もあるということで敢えて載せました。

 

最後に

建築工事監理指針(令和7年版上巻)
の該当部分を確認して下さい。

P.392

(a) 「標仕」では、荷卸 し地点における空気量は、4.5%と規定されている。

AE剤、AE減水剤、高性能 AE減水剤を用いて、コンクリート中に微細な空気泡を連行すると、連行空気量にはぼ比例して所定のスランプを得るのに必
要な単位水量を低減でき、ワーカビリテイーが改善されるとともに、凍結融解作用に対する抵抗性が増大する。 しかし、空気量が 6%以上になるとそれ以上空気量を増やしてもフレッシュコンクリートの品質は改善されなくなり、空気量が 3%未満では凍結融解作用に対する抵抗性の改善に対する効果が少ない。

このため空気量の確認時期・地点を荷卸 し地点とし、その時のコンクリー トの空気量を4.5%と している。

 

つまり

コンクリートに空気を混ぜることによって得られるメリットとは、
所定のスランプを得るのに必要な単位水量を低減できて、かつ
ワーカビリティーが改善される効果があります。更に、
凍結融解作用に対する抵抗性が増大する効果もあります。

空気という何でもない存在でも計画的に使用する事で性能を
向上させる効果があるなんて不思議なものだと感じた今回でした。

 

さて

あなたは今「空気」の様な存在で、上司に対して意見を言えていない。
という状況ではありませんか?上司に意見するときは勇気が必要です。
更に、こちらの知識を入れておけば、上司に意見を伝えやすくなる
可能性もあるので、ぜひ読んでみて下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 高強度せん断補強筋の加工間違いは現場で直す事が出来るか?

  2. 杭工事の施工の品質確保について考えて置かなければいけないこと

  3. 既製コンクリート杭の高止まり、低止まりに備えよう

  4. 鉄筋の役割とは?問題点の解決法の基本的考え

  5. 場所打ち杭の検尺って本当に当てになるのか?という疑問

  6. 生コン工場へコンクリートを発注するときに伝えるべき内容とは?

  7. 片持ちスラブと一般スラブで納め方が違うポイントとは?

  8. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

  9. 小梁が芯ズレした時は連続端にすべきか?それとも?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  4. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  5. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ