コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(階段編)

Sponsored Links
/* */

 

階段は地域性や型枠大工さんによりますが、コンクリート打設作業で
1番難易度が高い場所だと感じています。

 

ここで

私の言う「地域性」とは「階段の段部の蓋の有無」です。

 

例えば

階段の踏面上部の蓋のある場合は、密閉された空間の中にコンクリートを
密実に充填させるためには、比較的柔らかいコンクリートを使用する
必要あります。

 

すると

しっかりと充填していることの確認と、壁編でお伝えした空気の逃げ場を
作るために空気孔を設けて、空気孔からノロが出てくることを確認しながら
充填具合を管理していく必要があります。

 

そして

充填状況を良くするためにはバイブレーターを使用するのですが、
バイブレーターを掛けすぎると振動で型枠や蓋が変形するので、
型枠形状に気を付けながら打設の管理を行って行きましょう。

 

また

型枠の踏面上部の蓋のない場合は、蓋のある場合と180度違います。

 

まず

コンクリートのスランプを許容値内で小さくして噴き出しによるトラブルを
最小限にする必要があります。コンクリートの打ち合わせ時に

 

「○台目は階段用ね!」

と、事前に生コン工場に伝えておくことも多いですね。
だいたい打設開始から早い段階で、蓋の無い場合は階段を打設する事が
多いと私は経験上感じています。

 

しかし

コンクリートが踏面上部からの噴き出す事にに注意しすぎて、
蹴上部分に十分に充填されていない危険性があります。

 

「ちょっとバイブレーターを突けば解消されるのに~!」

と頭ではみんな分かっていますが、バイブレーターを突いて、
「一気にコンクリートが噴き出す」というリスクが頭の中にあるので
なかなか行動に移すのに勇気が要りますよ。

 

「あ~、何やらかしてんだよ~!」

と、みんなからの冷たい視線が刺さりまくりの状況になりますからね。

 

更に

外部階段の場合は、手すり壁に過度にバイブレーターをかけると
踏面上部が噴き出すので、逆に手すりが充填不足になる危険性があります。

 

だから

「手すりはバイブレーターもういい、後は叩け!叩け!」

と、みんなで叫びながら、叩いて充填不良を防ぐのが効果的ですよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

 

P.416

(カ) 階段の打込み

(a) 階段のある打込み区画は、階段回りから打ち込む。

(b) コンクリー卜を壁又は柱からかき出さずに直接打込み、壁際取合いはふたをする。

 

P.416

階段周りのコンクリートの打設不具合例

図 6.6.7 各部位に起こりやすい打上りの欠陥

 

つまり

階段のコンクリート打設中に注意すべきポイントについては、
階段の踏面上部の蓋の有無で変わってきます。

階段の踏面上部の蓋のある場合は

  • 空気孔を確認しながら充填具合を管理していく必要がある
  • バイブレーターの掛けすぎ等による型枠の変化に気を付ける

 

また

型枠の踏面上部の蓋のない場合は

  • コンクリートのスランプを許容値内で小さくして噴き出しによるトラブルを最小限にする必要がある
  • 踏面上部からの噴き出しに注意しすぎて蹴上部分に十分に充填されていない危険性がある
  • 手すり壁に過度にバイブレーターをかけると踏面上部が噴き出すので、逆に手すりが充填不足になる危険性がある

という全く違った注意ポイントとなるので注意しておいて下さいね。

 

ちなみに

階段は大抵の場合はコンクリートのままでは無く、上部にモルタルで成形したり
タイルや石を張ったりしますが、仕上げの墨出しの方法を知っていますか?
もしも、知らなければ知識としてこちらの記事を読むことをオススメしますよ。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリートの構造体強度補正値(S)が出来た経緯を暴露!?

  2. 型枠工事の構造計算の基本のキを理解して最低限の事故を防ごう!

  3. 柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(3)

  4. 躯体工事の優劣を決める型枠工事の役割と種類を整理しておこう

  5. 建設工事計画届(88条)は工事着手の最初の難関

  6. ロングスパンエレベーターのステージについて計画時に検討すべき内容

  7. 建築現場のクリーニングで私がいつもチェックするポイントとは?

  8. 仕様書通りでもどこかに違和感?防湿層はどのレベルに敷くのか?

  9. 耐圧盤付きの地中梁を2回に分けて打設する場合に失敗しがちな例とは?(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ